見出し画像

「トドを殺すな」(友川かずき)俺たちみんなトドだぜ!

友川かずきの「トドを殺すな」は、社会に対する強い反抗と、生きることの理不尽さを嘆く叫びが込められた詩です。この詩は、動物としてのトドを直接描いているのではなく、人間社会の不条理を「トド」という象徴を通して表現しています。社会での役割や価値観、人間の冷酷さや無力感が深く描かれており、挿入歌として使用された『三年B組金八先生』のテーマとも共鳴しています。以下、この詩の奥に秘められた意味を解釈します。

1. 役割の強制と価値の押し付け

「役に立てば善だってさ 役に立たなきゃ悪だってさ」

この部分では、社会における「役割」の強制と、それに伴う価値判断の不条理が表現されています。社会の中では、役に立つ人間が「善」とされ、役に立たない者が「悪」とされるという二元論的な価値観が、過酷で冷酷なものであることが描かれています。特にこの価値判断は、トドという動物を狩猟する行為と重ねられ、人間社会における弱者や無力な者たちが犠牲にされる構図を示唆しています。

2. トドの象徴としての人間性

「トドを殺すな 俺達みんなトドだぜ」

ここで「トド」は、人間社会における弱者、無力な存在を象徴しています。詩の中で何度も繰り返される「トドを殺すな」という叫びは、単なる動物保護の訴えではなく、社会の中で軽視され、犠牲にされる弱い者たちの命を守りたいという深い願いを表しています。「俺達みんなトドだぜ」というフレーズから、詩の中で主人公もまた、社会の中で無力さを感じ、弱者の一員であることを自覚しています。

3. 無力感と暴力的な社会

「おい 撃つなよ おいおい 俺を撃つなよ」

このフレーズは、暴力的な社会に対する恐れや無力感が表れています。「撃つな」という言葉は、物理的な暴力に対する訴えであると同時に、社会の中での無視や抹消に対する恐怖を象徴しています。自分が何かの役に立たなければ、すぐに社会から「撃たれ」、排除されてしまうという感覚が、この叫びに込められています。

4. メディアと社会の冷淡さ

「暇な主婦達は 今日は何頭殺したかと 注意深くテレビを噛ってた」

ここでは、メディアが暴力や殺戮を冷静に報じ、視聴者がそれを娯楽的に消費する様子が描かれています。人間の命や苦しみが他人事として扱われ、テレビのニュースやエンターテインメントとして消費される現代社会の冷淡さが浮き彫りにされています。特に「暇な主婦達」と描かれていることで、日常生活の中で他者の苦しみや命が何も感じられずに報じられ、無感覚に受け取られるという現代社会の危機感が示唆されています。

5. 社会の中での子どもの無力感

「男は自分の身長より高く顔を上げない 子どもの顔はコンクリート色になった」

この部分は、社会での男性や子どもたちの無力感、そして感情を失っていく様子が表現されています。特に、子どもの顔が「コンクリート色」という表現で、社会の抑圧や環境に染まり、個々の感情や夢が失われていくことを示唆しています。感情が麻痺し、自由な発想や希望が奪われてしまう社会の冷たさが象徴されています。

6. 夢が消えていく社会

「夢は夢の また夢夢夢…」

この部分は、夢が実現されることのない社会の虚しさを強調しています。何度も繰り返される「夢」という言葉は、現実の中で夢がどんどん遠ざかっていく様子を描いており、理想や希望が失われてしまった現代社会の悲哀を表しています。夢を追い求めること自体が空虚で無力な行為になってしまっていることが、この表現から感じられます。

7. 『三年B組金八先生』との関連性

この詩が『三年B組金八先生』で挿入歌として使われた背景には、教師と生徒、そして社会の中での生徒たちの無力感が反映されています。特に弱者や立場の弱い、もしくは強がっていることの理由さえ自分でも理解できない、もちろん大人たちにも理解されない生徒たちが、社会の中でどう成長していくのか、そしてどのように社会に立ち向かっていくのかがテーマになっています。「トドを殺すな」という叫びは、生徒たちが社会の中で無力な存在として扱われず、彼らの存在が軽視されることのないようにというメッセージが込められています。

総括

「トドを殺すな」は、現代社会の冷酷さや、弱者が無視され排除されていく不条理に対する強い反発を描いた詩です。役に立たないとされた存在が犠牲にされていく構図が、動物の「トド」を通して表現され、人間社会における無力感や暴力的な支配がテーマとなっています。また、メディアが冷淡に命を扱う様子や、無感覚に受け取られる現実への警鐘が強く鳴らされています。『三年B組金八先生』における挿入歌としても、この詩は社会の中で苦しむ弱者へのエールを送り、彼らが排除されないための訴えを投げかけています。


トドと闇バイト

「トドを殺すな」と闇バイトとの共通点について考えてみます。

1. 社会からの疎外と役に立つかどうかの価値観

「トドを殺すな」
の歌詞には、「役に立てば善だってさ 役に立たなきゃ悪だってさ」というフレーズがあります。これは、社会が個人の役割や価値を基準に判断し、役に立たないとされた存在が切り捨てられる冷酷な現実を指摘しています。現代の闇バイトの実行犯たちも、多くの場合、社会の中で疎外され、自分の存在に価値を見出せない状況に置かれています。

犯罪に手を染めることで、一時的に「役に立つ」と感じられる状況を得ることができるため、彼らは違法な行為に走ってしまいます。社会に適応できず、孤立し、選択肢が限られた中で彼らは犯罪に巻き込まれてしまいます。

2. 弱者が犠牲になる構造

「トドを殺すな」
の中でトドは、社会における弱者や疎外された存在の象徴です。友川カズキは、社会の中で簡単に犠牲にされる弱者の現実を描いています。現代の闇バイトの実行犯たちも、社会の中で孤立し、追い詰められた末に犯罪行為を強要されることがあります。彼らは、犯罪の背後にいる指導者によって操られ、結果として罪を負わされる一方で、利益を得ることはほとんどありません。

3. 他者の無関心と冷酷な社会

歌詞の「暇な主婦達は 今日は何頭殺したかと 注意深くテレビを噛ってた」という部分は、他者の苦しみや命に対して無関心な社会の姿を描いています。社会が犯罪に手を染める若者たちに対しても同様に無関心であることが、彼らを追い詰め、孤立させる一因となっています。

社会が彼らを「トド」のように無視し、疎外し、利用する存在としてしか見ない状況が、若者たちが犯罪に巻き込まれる構造と重なります。

4. 「撃つな」と「見捨てるな」の叫び

「おい 撃つなよ」というフレーズは、命の尊厳を訴えるとともに、見捨てられたくないという切実な叫びです。闇バイトの実行犯も、社会に見捨てられた結果として犯罪に手を染めることがあり、その行動には「見捨てないでくれ」という深い訴えが含まれています。

5. 無力感と絶望

犯罪に手を染めた若者たちの多くは、無力感や絶望を感じています。彼らは社会に適応できず、未来に希望を持てずにいます。このような感情が、友川カズキの「トドを殺すな」における無力感と共鳴しています。

総括

「トドを殺すな」は、社会における弱者や無力な存在が無視され、役に立たないと見なされることで排除される現実を描いています。このテーマは、現代の犯罪者、特に闇バイトに手を染める若者たちの状況とも強くリンクしています。彼らは、社会から見捨てられ、自分の存在に価値を見出せないまま犯罪に巻き込まれ、犠牲になっています。この詩の「撃つな」という叫びは、社会に対して「見捨てないでくれ」という切実な訴えとして読み取ることができます。

いいなと思ったら応援しよう!