
坂本九ちゃん漬け
相互フォローしている花織さんの所で、胡瓜のパリパり漬けという料理を見る。
これと似た漬物を私が住む辺りでは、きゅうちゃん漬けと呼びます。
きゅうちゃん、おばけのQ太郎とかウルトラQとか色々考えましたが、やはりここは坂本九でいこうということで、坂本九を妄想しながら、きゅうちゃん漬けを作った記録。
花織さんのレシピを参考に、自分なりのアレンジを加えます。

胡瓜 2本
唐辛子 1本
生姜 1欠け
醤油 130cc
酢 90cc
味醂 80cc
塩 適量
昭和十六年(1941)神奈川県川崎市に誕生した坂本九(さかもとひさし)が後の坂本九。
名前の通りに第九子。
戦時中、疎開先の笠間に向かっていた列車の衝突事故に巻き込まれるが、他の車両に移っていたために事故死を免れる。この時、笠間稲荷が自分を守ってくれていると感じたことから終生、笠間稲荷を信仰。

高校生の頃に両親が離婚。母方に引き取られたために戸籍上の名前は大島九になりました。離婚したとはいえ、近所に住んでいたらしく、関係は悪くはなかったとか。しかし、やはり多感な時期での両親の離婚。少なからず心情に影響があったことでしょう。この頃からエルヴィス・プレスリーに憧れるように。当時はプレスリーだのロックだのは一緒くたに不良のシンボル。そうした反抗の象徴に自ら近づいたという所に、多少のグレ気分を感じます。自身も音楽を志すようになる。
バンド活動、ザ・ドリフターズに加入。脱退後、ソロ活動。
昭和三十六年(1961)リリースの「上を向いて歩こう」が大ヒット。
作詞が永六輔、作曲は中村八大、歌うのは坂本九の三人の名前には皆、数字が入っていることから、689トリオと呼ばれる。
アメリカでも「SUKIYAKI」というタイトルで発売されて、ビルボードで1位獲得。それも日本語で歌ったバージョンがです。すごい快挙。
それにしても、何故にSUKIYAKI?

当時、世界的な大ヒットとなったことに重圧を感じていたようで、岡本太郎に声を掛けられると、その重圧への葛藤を涙ながらに語ったとか。
「上を向いて歩こう」の他に689トリオでの楽曲は「一人ぼっちの二人」とか「久しぶりのあなた」等。
坂本九のヒット曲として他に有名な「明日があるさ」とか「見上げてごらん夜の星を」はトリオではなく、誰かが欠けています。

私の世代では「上を向いて歩こう」が世界的な大ヒットになったのは話に聞いて知っているという程度でリアルタイムでは知りません。坂本九と言えば、テレビタレントというイメージ。
本人は歌手としてもう一花咲かせたいと考えていたのか、689トリオでの公演を考えていたそうです。
その内に迎えたのが昭和六十年(1985)8月12日。

消息を絶った日航機123便に坂本九は搭乗していました。
いつもは飛行機は必ず全日空を利用していたのですが、この日は全便で予約が取れず、止む無く日航機に乗ることに。
まだ飛行機の行方がわからない中、放送された本人出演の「なるほどザワールド」の最後に、坂本九さんのご無事をお祈りしますというテロップが出たのをぼんやりと記憶しています。

やがて撃墜された飛行機の残骸と火焔放射機で焼き払われた遺体群が発見。
笠間稲荷のお守りのペンダントが胸に突き刺さった遺体が坂本九と判明。死亡確認。
俳優の石倉三郎の結婚の媒酌人を務める約束でしたが、本人がいなくなり、果たせず。
689トリオの再結成も成らず。
さあ、これから時空が歪み始めます。

日航123便は墜落したのではありません。撃墜されています。自衛隊機?米軍機?そこは諸説ありますが、何者かの意図が働いた事件であり、決して偶発的な事故ではない。
御巣鷹山に不時着した後、生存者もあらかた火炎放射器で焼き殺されています。
陰謀論業界では常識。この事件をずっと追いかけているyoutuberもいます。
この日航機に坂本九が乗り合わせたのも決して偶然ではない。そのように仕組まれていました。坂本九暗殺もこの事件の目的の一つ。他にも様々な要因が絡み合った事件で闇が深い。

689トリオ、この数字を真ん中の8を起点に左に読めば86、右に読めば89。
8月6日と8月9日、原爆が炸裂したとされる日。
以前、書いたことに原爆地上起爆説があります。↓
689トリオの三人はそのことを知っていた?
米国で発売されたSUKIYAKIのジャケット写真ですが、坂本九が箱に腰かけて上を指さしています。その箱には火薬、火気注意と書かれている。この写真は爆発物は空からではなく、地上にあったことを示唆?
知ってはならないことを知っていたがために、更にそれをわかる人にはわかる暗喩として残したことから、何者かの怒りを買い、落とす予定の飛行機に乗るように仕向けられた?

漬けた直後はかなり辛いのですが、置いておくと胡瓜から水分が出て、いい塩梅になります。
生姜で体の冷えを防止。胡瓜には老廃物を体外に排出してくれる効能。唐辛子のカプサイシンが脂肪燃焼。
胡瓜の歯応えと甘辛い味がご飯を進ませる。
間もなく8月。原爆、そして日航機事件が起こった暑い月が巡ってきます。
「上を向いて歩こう」が何故、SUKIYAKIなのか?
広島と長崎はYAKIを入れられた。坂本九の遺体もYAKIに処されたと考えると象徴的というか、これ自体も仕組まれていたか?
なーんてね。以上はすべて私の妄想です。何の根拠もありません。
教科書に載っている正しい歴史や、新聞やテレビを通した公式発表しか信じない良い子の皆さんは本気にしてはいけません。
料理製作のヒントを頂いた花織さんに感謝。
坂本九や彼にまつわる陰謀論を妄想しながら、坂本九ちゃん漬けをご馳走様でした。