見出し画像

ドーシャバランス

食事や生活習慣からのドーシャの乱れについて、どれくらい気を使ったらいいのか?この点で悩まれる方が意外と多くいらっしゃるように思います。そして、よく色々な方からこういった質問をいただいています。

私たちの身体の中には、生理機能を行なっているドーシャというエネルギーが存在しています。ドーシャが正しく機能することで、身体の生理機能も正しく動いています。ドーシャのバランスが乱れると病に陥ります。

 ドーシャのバランスは、日常の食事と生活習慣の影響を強く受けています。あとは、季節や、場所、精神状態もドーシャのバランスに影響を及ぼす要因です。

 はっきり言って、ドーシャは常にアップダウンしてます。増加したり、乱れたり、鎮静したり。これを常に繰り返しています。ドーシャのバランスが常に整っている人はかなり希と言えます。

というのも我々の日々の身体活動はドーシャが行なっているので、つまり、身体活動があるとドーシャは増加したり乱れたりしてしまうのです。
例えば、ジョギングしたり、排便したり、昼寝したり、アイスをたくさん食べたり、パソコン仕事をし過ぎたり。。。。こういった日々の身体活動で、ドーシャは揺れ動きます。

 しかし、身体には免疫力がありますよね。伝統医学的な免疫力とは、このドーシャの揺れをまた元に戻せる力のことです。

 私たちの身体は免疫力が備わっているので、少しぐらいのドーシャの揺れは自然に元にもどります。

だから、どこまで厳密にドーシャのバランスを意識して食事や生活習慣を送ったらいいのか。。。。というと、あまり神経質になり過ぎないことです。少しドーシャが乱れても、身体の免疫力が元に戻してくれます。健康的な人間の身体は、私たちが心配するほどヤワじゃないのです。

 今日は、焼肉を食べ過ぎた、アイスクリームをたくさん食べ過ぎた、辛いものを摂ってしまったとしても、1日2日少し身体の調子が普段と変わるくらいで、数日するとまた元に戻りますよね。これがアーユルヴェーダが理解する免疫力なのです。

ドーシャのバランスが乱れると病に陥ると先ほど言いましたが、健康的な身体は病気になる前にドーシャのバランスを元に戻します。


✨ ✨ ✨ ✨  

【本格的アーユルヴェーダオンライン講座】第6期グループ受講生募集中。
募集期間:2023年1月1日ー2023年2月15日
開講予定日:2023年2月19日
受講期間: 18ヶ月

気になる方は、無料説明会を随時行っておりますのでお気軽にご連絡ください。

無料説明会へのお申し込み
https://pro.form-mailer.jp/lp/caff02ed206137

ホームページ
https://www.dr-caoru-osanai-md-ayurveda.com/

いいなと思ったら応援しよう!