![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96498892/rectangle_large_type_2_e371452a792fbb97fd060ba7c68f59d2.jpeg?width=1200)
新年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます!
2022年になりましたね。今日から仕事始めの人が多いのではないでしょうか?
私も昨日からお仕事でした;)
今年、最初に寄せられたアーユルヴェーダの質問をシェアしたいと思います!
*質問*
アーユルヴェーダ的には食事の適量は、色々な意見があるので混乱するのですが教えてください。もちろん、環境や、ドーシャバランスによるところがあると思いますが、一回の食事の適量や、一日の適量の目安が有れば教えていただきたいです。
*回答*
食事の適量ですが、一般に2アンジャリ分と言われています。
両手で水をすくうくらいの量が1アンジャリです。
そして、胃の1/3は空けて置かないといけないとも言われます。
一番に言えるのは、その時のアグニの状態で食べる量を決めることですね。
例えば、物理的には胃の容量は2アンジャリ食べれるかもしれませんが、何かショックなことがあって、食欲が低下している時(アグニが低下している時)は、アグニに合わせて軽いものを少量食べた方がいいです。
14:08 アーユルヴェーダ保健室 まずは、【自然を観察できる感性】を養い、その感性で自分の体の声を聞き、【数字にこだわらず】、その時の【体調(アグニ)に合わせて食べる】のが一番健康的かと思います!
**********
私は、受講生たちには日頃から自然を観察しましょうということを話しています。
自然は大宇宙。私たちは小宇宙。
自然を観察して、自然の中に流れている知性を理解することができれば、自分の身体の声を聞けるようになります。
観察力を養うことは、インドや日本の伝統文化の中でとても重要な要素です。
アーユルヴェーダの聖者のように、【自然を瞑想的な目で見る】ことを実践してみてください。
雑念を取り払い(つまり余計なことを考えない)、静かな心で、対象物だけを見る。
これが瞑想になります。
アーユルヴェーダの聖者は、全ての答えを自然から見出していたように、
このように自然を見ることができれば、色々な人生のヒントが見つかりますよ!
✨ ✨ ✨ ✨
【本格的アーユルヴェーダオンライン講座】第6期グループ受講生募集中。
募集期間:2023年1月1日ー2023年2月15日
開講予定日:2023年2月19日
受講期間: 18ヶ月
気になる方は、無料説明会を随時行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
無料説明会へのお申し込み
https://pro.form-mailer.jp/lp/caff02ed206137