見出し画像

50代元保育士は来月55歳!「今年やりたい10のこと」をしぼり出してみた!

こんにちは!

平日休みの
派遣社員をやっております
maruちゃんです。

50代元保育士ですが
今は派遣の事務員さんです。

でも、
意外と保育士時代に培ってきた
スキルが活かされているんですよ💪🏼

だから、
人生、何が良いとか悪いとか
近道とか遠回りだとか

全ての経験が無駄じゃないなぁと
あらためて感じている
今日この頃です。

2025年、1月ももう終わろうという
この日になってしまいましたが

せっかくなので
#今年やりたい10のこと
に乗っかっていこうと思います(笑)

いや、なにをかくそう、
noteを始めた去年の4月にも
このお題で記事を書いていますので

それをまずは
引っ張ってこようかな

去年の4月と言えば、
自治体の会計年度職員を
自ら退職して

血気盛んに
「起業」とか「フリーランス」とか
叫んでいた時期ですね~😅

でも、半年で息切れしちゃって💦

再就職して
はや4ヶ月。

決意も新たに
今年の目標、やりたいことを
書いていきます~😉


1、YouTubeを開設する

ほぉ~…

で、
「何を発信するんですか?」

まぁ、私にもわかりません(笑)

やってみてたいというだけのことですが
これがまずトップバッターです🏏

動画編集は好きなので
(あくまでの素人のできる範囲での話)
本当にやるなら

そこそこの機材で
やってみたい欲はあります。

何を発信?←これが一番謎(笑)

今年の目標なので
ぼちぼち見つけていきます。

実は、去年も
やりたいことにランクインしているのですが、

去年は
田舎暮らしとか
地域おこし協力隊の話があったので

それを発信することを
考えていました、確か。

今年はどうしよかなぁ~…と
考えを巡らせるのも
また楽しい時間かも🤗

2、引っ越しをする

去年の10月に更新したばかりなので
今年引っ越すのは
もったいないかもしれませんが、

もう引っ越したい欲が
凄くて~💦

今の家には7年目で
住環境もマンション自体も
とても気に入っているんです。

でも、
今の生活を考えると
家賃も結構きついし

次女が3月から
新しい仕事に就くにあたって

もしかしたら
引っ越した方がいいのかも??という
気持ちになっています。

「職住近接」が
やっぱり無駄がなくて
イイよ、きっと👍🏼

もし、引っ越すと
私も今の派遣先に近くなるので
1日1時間のチャリ通とは
おさらばになります🚲

健康のためには
このチャリ通の運動習慣は
良さそうですが…

でも、
これからの季節…

春の嵐や、夏の猛暑などを考えると
逆に健康に悪そう(笑)

良い物件と巡り合えますように🙏

3、コミュニティを活性化する

今、自分が所属している
コミュニティといったら

・職場
・定期的に飲み会をするママ友グループ
・職場で飲み会をするグループ
・noteのメンバーシップ
・地域ライターの業務委託先

書き出してみたらこんなかんじ

まぁ、
少ないながらも
この中での自分を
うんと活性化して

周りにも
良い影響をもたらせるようにしたいですね。

なんだかんだ仲間って大事!!

さらに欲を言うと
新しいコミュニティにも
入っていきたいんです。

例えば…
これから自分が
何をして生きていきたいのかを
見極めるために

ライターなのか
Web関連の業種なのか

はたまた
教育系なのか
保育系なのか

まだ決めていませんが

自分が目指す先にいる
業界の人たちの輪に入っていきたいなと
漠然と思っています。

だってほら、
習い事とかも何もしていないから

毎日
家と職場の往復だけじゃん?今…

これを毎日繰り返していても
新しい出会いや発見には
なかなか結び付かないのではないでしょうか。

そのためのきっかけに
noteが大変役立っているのは
ありがたいことです🙏

また、
メンバーシップを立ち上げてから
少しずつですが
メンバーが増えて

お役に立てている実感を
得られることは
ものすごく励みになっています。

これからも
私にできることを
続けていきたいと思っています。

4、パソコンスキルの向上

今さらですが、
もう少しパソコンのスキルが上がると
仕事だけじゃなく
QOLが上がると思うんですよね。

これ実際のmaruちゃんの手です💦

タイピングもそうだし、
エクセル、Wordを
もっと使いこなせたら
いいなぁ~と

漠然と思っているので
それを形にしよう‼️

派遣元で
そういう教育制度があるので
今まではスルーしてきたけど
調べてみようかな。

5、語学

これも、さんざん
色んな所で言い散らかしています(笑)

英会話ですよね~🗣️

今、こういうのがあって
興味はあるのですが
どうなんでしょうね。

アプリもあるみたいです。

それとこれ、
年配者には特におすすめとかなんとか(笑)

まぁ、
楽することを考えず
ある程度お金と時間をかけて

オンラインでも
実際の先生と対面でレッスンした方が
成果は出るのでしょうね~💦

DMM英会話がいいって聞くけどなぁ~

今年こそ真剣に
学び始めたいと思います‼️

6、ウクレレ

これ、
放置中なんです(笑)

6年ほど前に
独学で弾き始めていたのですが

やっぱり独学は
壁にぶち当たると
続かなくなっちゃって~←言い訳は得意です💦

2018.11インスタのアーカイブに残ってました🎸

そして、果敢にも
インスタに上げていたようですね(笑)

コード進行が比較的簡単な「スピッツ」が練習曲

楽器は嫌いじゃないので
習い事として
何か新しいことを始めるより

ウクレレ再開の方が
いいような気がします(笑)

さすがに
6年前のウクレレは使えないので
新調しないとなぁ…

って話を今、次女にもしていたら
「なんでウクレレなの?ギターにしたら?」
「うちにあるんだし」
って言われたんだけどっ😲

次女にが教えてくれるんならいいけど~

ギターかウクレレで
弾き語りなんかできたらかっこいいなぁ~…

YouTubeで発信とか?

需要があるのかは不明…🤣🤣🤣🤣

7、減塩生活

塩は
高齢者になってくると
意識する調味料でしょうね。

私も健康オタクの端くれなので
塩については
多少お勉強しています。

岩塩より海塩、
さらに海塩の精製方法、
ミネラルの含有量…

体に良い塩を摂ろうとなると
やはりいいお値段がします。

それでも、
相対的に見て

塩分摂取量は
年齢に応じて
多少減らしてもいいのではないかと思います。

まぁ、
私の場合、
毎日お味噌汁を飲んでいるので

職場のランチタイムに飲む
インスタントの味噌汁を
減塩のものに変えたり

お酒のつまみに
塩味のものを摂らないようにしたり

そんな感じです。

キュウリも最近漬けてないなぁ~

ここまで
減塩しようと思ったのは

もしかしたら
隠れ高血圧?かもしれなくて💦

でももう、
遺伝があるから仕方ないと思っています。

まぁ
健康診断で出る値と
家で測る値が
全然違うのでね…

数値に振り回されたくはないですが
一応、
気を付けようと思っています!

50代のみなさま、
一緒に減塩生活はじめませんか?(笑)

8、休肝日を定着させる

健康ネタでもう一つ。

これは
勝手なノリです。

毎週水曜日は
「休肝日」

それだけのことです😉

今年に入って
一応、頑張っています🍺

飲まない!と決めた日は
仕事中も
なんとなく
そういうモードで過ごします。

帰宅途中の
チャリを漕いでいる間も
飲んでいるイメージを
チラつかせません。

実際、
それで家に帰ってきたら
お茶を飲んで
やり過ごします。

先日、
私が休肝日と言うことで
次女がパンケーキなんか焼いてくれましたよ🥞

バナナとお餅いり!

ただ、
週一の休肝で
何か効果を感じられるのかといったら
実感ないんですけどね(笑)

9、感謝ノート

「THE MAGIC」
という本のワークになります。

みんな大好き
スピ系の本です✨

その中で
一番最初に取り組むのが
「感謝ワーク」といって

毎朝
感謝を10個書き出すというものなんです。

どんな事象でもいいので
「ありがとう」と心から言えることを
毎朝10個書いていきます。

以前、
#モーニングページ  という
ノートワークに取り組んだことがあるので
全く苦ではないのですが

さすがに
感謝することって意識していないと
なかなか10個、
思い浮かびません💦

でも、
そうやって感謝に意識を向け続けることで
幸運を引き寄せやすくなるらしいのです✨

せっかくなので
これは地道に続けてみて

「感謝体質」になって
幸運を引き寄せようではありませんか👍🏼

10、2冊目のkindle出版

これはもう、
出したい本の内容は決まっています。

長女のバレエの話です。

不登校や希死念慮を乗りこえ、

日本のバレエ教室でも
ロシアのバレエ学校でも
差別に苦しんだ末に

夢を叶えたこと。

まぁ、
現在のバレエ団でも差別は
あるようですが(笑)

長男の本も
出させていただきましたが

また違う切り口からの
子育て本になるかなぁと
思っています。

ただ、
長女がこれを
オッケーしなさそう💦

もし出版するなら
仮名、仮称を使って

ノンフィクションに寄せて書かないと
ダメかな~

もうちょっと
考えてみますね。

まとめ

#今年やりたい10のこと

書き始めたら
ものすごいサクサクと
書けました!

意外と
もうすでに
頭の中にあって

ずっと
くすぶっている思いなのかもしれません。

さ、
実行に移す時ですよ~💪🏼

後回しにしているうちにまた1年終わっちゃうぞ!

これを書いたことで
楽しみにして
この1年を送れそうです‼️


毎度のことながら
ここまでの長文をお読みいただき
ありがとうございました💛













いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集