
どの筋肉から鍛えればいい?








たまに聞かれるので、書いてみました。
ですが、どれがインナーマッスルでどれがアウターマッスルなのか、分からない人も多いと思います。
全ての筋肉を数えると約600個あると言われています。(骨格筋だけで約 400個も!)
そんなの学校で教わりませんし、知りたいと思わなければ知ることもないですよね。
運動は体に良い
分かっていても、どんな運動がいいのかすら分かりません。
これは個人的意見ですが、有酸素運動よりも、筋トレ、ヨガなどよりも前にやるべきなのは、インナーマッスルトレーニングかなと思っています。
準備運動でインナーマッスルを動かした方がいいというイメージです。
インナーマッスルの力が足りない状態で、先に他の筋肉に負荷をかけることで関節が耐えきれなくなる場合があります。
せっかく運動を決意したのなら、効率よく行う方がいいですよね。私は運動が苦手で、できればやりたくないので最小限の運動で結果を残したいタイプです(これでも柔道整復師…です、一応。スポーツ観戦は好きです)
私みたいに運動が苦手な人こそ、運動や筋肉が好きな人と知り合いになったり、勉強しておくといいのかもしれません。
知識はこういう時に武器になりますね。
初心者限定筋肉講座でもやろうかな…♪(気が向いたら)
では、また!
あゆみ屋
====================
あゆみ屋は歩むココロと歩くカラダ作りのお手伝いをしています。
💛女性専門整体
💛リーディング整体
💛お仕事女子整体
💛産前産後整体(お子様も一緒にどうぞ)
💛婦人科系疾患向けリラクゼーション
💛ウォーキングセラピー
💛パーソナルコーチング(カウンセリング)
【あゆみの紹介】
・柔道整復師
・整体師
・機能訓練指導員
・パーソナルコーチ
・東洋大学社会学部卒
・接骨院やデイサービスでの勤務経験後、施設の外で保険の制限もなく、自由にココロとカラダの健康のお手伝いをしたいという想いから、あゆみ屋を作りました。自分の名前が歩(あゆみ)なので、「歩く&歩む」メニューを中心に、女性専門のメニューを提供いたします。
ご予約と詳細はこちら
↓(クリック)