将棋入門者のための詰手筋入門
まえがき
はじめまして、こんにちは。あゆみ将棋塾の塾長です。
今日は、将棋入門者のための詰手筋入門ということで、中々とっつきにくい詰将棋が、ある種の法則によって成り立っているということを紹介すべく、頑張って説明してみようという企画です。
初めは、頭が痛くなるかもしれませんが、2回通読して頂ければ、じわじわと頭に染みこんでくる無いようにしたいと思います。
ではよろしくお願いいたします。
第一回 金の詰手筋 4種
・頭金(あたまきん)
詰手筋の基本的なもの。
将棋は、王様を取るゲームです。それゆえ、王様がどのようになっても、取れる形にすれば、ゲームが終わります。
詰将棋は、取られても取り返せる。逃げられても取れる、が基本です。

上図をごらんください。まずは、頭金です。何の頭かというと、玉の頭です。では、玉の目の前に金を打ってみましょう。

・こびんの金
続いては、こびんの金です。
こびんとは、こめかみのことを指します。
詰まるところ、王様のこめかみ、すなわち、斜めに金を配置することを、こびんの金といいます。肩金とも言うらしいですが、あゆみ将棋塾では、こびんの金と呼んでいます。


・腹金
さてさて、折り返し地点です。
次は、腹金です。
王様のお腹に金を配置すること。すなわち、王様の左右どちらかに金を置くことを指します。


・尻金
さて、金の手筋も最後です。尻金を紹介しましょう。
尻金は、王様のお尻、後ろの金を配置することです。
金を打つこともありますし、金を動かして配置することもあります。
今回は、打つ形です。では、最後どうぞ。


いかがだったでしょうか?簡単だと思った人は、才能ありよりのありです。ぼちぼち続けていきましょう。
分からなかったという人は、焦らず、一つずつ確認してみてください。
それで腑に落とせるまで、踏ん張れたら、将棋に強くなれます。
じっくり続けることこそ、力になります。
一緒に頑張りましょう!