見出し画像

#24 日本の伝統色ってこんなにある。繊細な感性がすごい。

日本の伝統的な色のバリエーションって
めちゃくちゃ種類がある。

一口に、「赤」と言っても
紅(くれない)
燕脂(えんじ)
真朱(しんしゅ)
赤紅(あかべに)
銀朱(ぎんしゅ)
・・・
などなど、
微妙な色の違いでたくさんある。

どんな色なのか、名前を見ただけでは
ちょっと想像がつかないですよね笑。

日本の伝統色を見る際は
このサイトがおすすめ。

(カラーコードの記載あり。
見せ方も綺麗で、見てるだけで癒されます^^)

伝統色って、言い換えれば
古(いにしえ)から続く色。

これは、ロマンを感じずにはいられません笑

色は1000色を超える(!)とも
言われていますが、

なぜこんなに色ができたのか?

1つには、豊かな自然の存在が
日本人の色彩感覚に影響を与えたと
されています。

四季折々のちょっとした変化を見逃さず
よくよく観察していたんだろうな。

物事への観察眼と、
それを色という形で再現する技が
すごすぎます。

そんなDNAを日本人なら
(日本人の血を引き継いでいる人なら)
誰しも持っているはずで、

日本文化の誇りだなと、
いつも思います。

色のバリエーションが生まれた
もう一つの背景があるのですが、

それは長くなるので次回触れます⭐︎


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?