見出し画像

発達障害的、米粉パン作りと特性。

~母として当事者として #発達障害 目線での徒然を書いています。発達障害らしさを感じ取って頂けたら嬉しいです。~

 発達障害ママ仲間のおうちに遊びに行ってきました。

 パン作りやお菓子作りが得意な友達。時々頂く手作りの品は専門店顔負けレベルの美味しさで、尊敬でしかないのです。

 先月もお邪魔して、初めて一緒にパン作りをさせてもらいまして。その時点で今月の予定も遊びに行く予定を入れていたので、お邪魔しました。

 今日は、シンプル米粉パンと米粉塩パン。

発酵する前。

 クロワッサンみたいな形のは、中に棒状のバターをくるんでありまして。発酵してから、バター塗って塩を振る感じ。

 丸いほうは、レシピに「50回以上」転がして成型するように書いてあって、超具体的!

 こういう時、定型さんはどうしますか?
 私は・・・素直に50回数えました。

 で、焼きあがったのがこちら。

 米粉パンはとてももっちりもちもちしていて、小麦粉のパンとは全然違います。腹持ちも良いです。

 パン作りやお菓子作りは、グラム単位で細かく指示があるので、具体的で分かりやすいですね。
 でも、発酵の具合は自分だけでは分からないです。友達が作り慣れているので判断してくれたから安心でした。トラブルがあった時の臨機応変な対応は、ひとりでは難しいです。

 料理のレシピは「適宜」とか「少々」とかが多いので、迷います。最近ではレシピ動画があって、調理過程が同じ速度で見られるので、とても分かりやすいです。
 といっても、鍋の大きさ違うしなー、とか、コンロの火の大きさも違うだろなー、とか、調味料同じじゃないしなー、とかは思いますけど。

 器具や材料も、できるならレシピに載っている製品をそのまま買いたいところ。

 主婦を25年近くやってきたので、味見して自分の好みに近づけていけばいいのだということは悟りました。
 でも、レシピを見て初めて作る時は、その通りの分量で計って作ってみます。何回も作っていくうちに、少しずつ量の感覚を覚えて、アレンジしていく感じです。

 じゃあ、米粉パン。作ってみたから家で作るかというと・・・作らないです(笑)友達と一緒だから楽しい~ですけど、ひとりで作るかな?躁転でもすれば作るかも?(←過去にあった(笑))

 以上、発達障害~母ごころ当事者ごころのあゆでした(*'ω'*)
 今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。感謝しています。
 だんだんよくなる!未来は明るい!

 


いいなと思ったら応援しよう!

あゆ@発達障害的note毎日更新中
応援して頂けるとめちゃくちゃ励みになります🥰よろしくお願いします🍀