![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151241029/rectangle_large_type_2_945ef82cdbb1da661973ec5081c0835d.png?width=1200)
😎『陽キャ』『陰キャ』『チー牛』などの不明瞭なレッテルについて😒
こんにちは。綾沙汰です。
今回は単発記事です。
最近思うところがあったので書きたいと思います。
✅️前置き
皆さんは、SNSや普段の会話などで、
『陽キャ』『陰キャ』『チー牛』
といった表現を目にしたり耳にしたりしたことはないでしょうか。
これらの言葉は、本質を全く示さず、あやふやなイメージで他者を評価する感じがしており個人的には距離を置くようにしています。実際、そういった考えを持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、これらの表現を使う人々にとって何がメリットなのか。そしてそのリスクについての議論です。
先ほど挙げたようなあやふやな表現ですが、これらは抽象化ですらなく、いわば『形容の匿名(匿"形容")』と言えるでしょう。(おそらく、これらの言葉が『本質的にどういうことを形容するのか』を明確に説明できる人間はこの世に一人もいないと思います。仮に複数人に説明させたとしても、その意味合いはおそらく千差万別です)
「抽象化」とは、個々の事象から共通点や法則性を見つけ出したり、その共通の本質を見つけ出したりすることです。「具体化」とは、抽象化によって得られた共通点や法則性をもとに具体的な解決策を考えたり、成果を生み出したりすることです。
ネットでこれらの言葉の意味を検索してみると、
陽キャ:性格が明るく、人づきあいが得意で活発な人https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%99%BD%E3%82%AD%E3%83%A3/
陰キャ:言動や雰囲気が陰気・陰湿・暗い・後ろ向きな人。周りの人の気持ちを暗くさせるような人、コミュニケーション能力のない人、社会性の乏しい人という意味を込めて使われる場合もある。
https://www.weblio.jp/content/%E9%99%B0%E3%82%AD%E3%83%A3
チー牛:主に陰気で地味な特徴を持つ人物を揶揄する際に使用される言葉である。語源は「チーズ牛丼を注文してそうな地味な顔」から来ている。https://www.weblio.jp/content/%E3%83%81%E3%83%BC%E7%89%9B
といった意味が出てきますが、個人的に、表現者がこれらの単語を使う場合、色々な含みがあったり、上記の意味をやや逸脱したような使い方がなされている印象が多々あります。
こういった『匿形容』の言葉を好んで使う方々は、どういうタイプなのでしょうか。それはおそらく『レッテルを貼ることで、差別化を図り自分の立場を優位にしたい人間』だと考えられます。
(『陰キャ』『チー牛』など)なんとなく(直感的に)とあるタイプにカテゴライズされるであろう人々を、具体的にどういう性質なのかの言及をせずに差別化することで、表現者はその責任から逃れるようにしているのです。
意味がはっきりしないのですから、うまくすればそれが誹謗中傷に該当するかどうかもグレーにできる可能性があります。(ここらへんの判断は法律家ではない私には難しいですが…)
どこからが誹謗中傷だと法的に定めた明確な基準は存在しません。しかし、インターネット上での「根拠のない暴言により相手を傷つける」ことは誹謗中傷のひとつの判断基準といえるでしょう。
もっとも誹謗中傷罪という犯罪はなく、誹謗中傷の内容や方法によって個々に判断されます。
具体的には、何度もその投稿が繰り返されていたり、投稿内容に差別・侮辱・人格や容姿の否定などの表現が含まれていたりすると不適切な方法と判断される可能性があるでしょう。
✅️『匿形容』を放置するリスク
そのようなレッテルを貼られた人たちにとっては、これらの表現はどのようなリスクが存在するのでしょうか。それは、はっきりとした要因を突き止めることができずに長期間にわたり非難されることでしょう。
しかも、これらの表現は定義がとても曖昧なので、表現者にとって使いやすく、意味合い的に多少のブレがあっても咎められず、また自身と対象を容易に差別化できる便利なツールとなっています。
一般的に、他者を騙す方法の内、有効な手段として『情報を制限する』事が挙げられます。これはターゲットに余計な推測をさせないためのかなり強力な手法です。
実のところ、これもその一種であると考えられるでしょう。自分がレッテルを貼られる要因がわからないのですから改善のしようもありません。『どこを正せばよいのかが不明瞭』なので、その固定化された状態がひたすら長く続いてしまう可能性すらあります。
対象者にはレッテルを貼り、無理やり当事者意識を植え付けつつ、周囲の人たちには対象者が差別されるように印象付け、その状態を固定化することで、結果的に長期間にわたりその利益を貪ることが可能になります。
✅️対抗策
『匿形容の支配』をはびこらせないためにはどうすれば良いのでしょうか。まずその手の表現を使わないようにする、もしくは使う空気を許さないことでしょう。
そして、もしあなたがその手のマイナスとなるレッテルを貼られてしまったら、その表現者や、表現に影響を受けた人々から距離を置くことをオススメします。
ー宣伝ー
私は現在、iOS(iPhone、iPad)向けにアプリを開発しています。
情報整理や音声、モーションセンサなどを利用した様々なアプリを開発しておりますので、もしご興味があれば是非ご確認ください。
アプリに関するご意見もお待ちしています。
AppStoreのリンク
![](https://assets.st-note.com/img/1724042515748-eCwoXXAwyo.png?width=1200)
これでこの記事は終わりです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![綾沙汰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135890695/profile_1b92d9bff39c486712a5489497180eab.png?width=600&crop=1:1,smart)