見出し画像

【動画内製化への道#1】 自分放送局はなぜ必要?(前編)

こんにちは。
福岡でテレビショッピングを中心に映像ディレクターをしている別府です。今日から動画内製化に向けた有料記事を書いていきます。

・会社やお店を紹介するYouTubeチャンネルを作りたい
・ホームページに上げるような簡単な動画を自分で作りたい
・教育用の社内向け動画を作りたい
・セミナー動画を自分で作りたい

そんな方にお届けします。

動画に限らず、チラシを作ったり、悩み解決を促すためには?という基礎的なことをお伝えします。

すでに動画発信を行っている人へも、映像のプロが行っているちょっとしたコツが垣間見れるかと思います。

記事は前編と後編でお届け予定で、有料記事はまとめてマガジンで発信しますのでマガジンの方がお得です。

第一回目は動画内製化をすることのメリットについて書きます。



その前に、私のことをちょびっと

主にテレビショッピング、そして会社や学校紹介映像、WEB用映像、ビジョン映像など幅広く監督する仕事をしています。

今は独立して、演出も続けながら企業の動画内製化する方法をレクチャーしています。

動画内製化ができると良いこと

例えば、
後継者不足で人材不足の昨今。

職人さんの仕事やスーパー営業マンなど属人性の技を社内で共用したり後世に残したいと思ったことはありませんか?

でも特殊技術だから社外に情報が漏れるのは避けたい。
資料やマニュアルには限界がある。
生きた生の技術を音声と動作で残したい。

そんな時は社内で動画を作るのがおすすめです。
スマホで撮影してパソコン1台あれば、余裕で社内で動画が作れます。

共有のハードディスクに入れたりDVDに焼いたりすれば会社のパソコンや社内のテレビで再生できます。オンラインに載せず社内の情報管理を徹底すれば情報が外に漏れる心配はありません。

または
ちょっとした商品の使い方注意動画をWEBにアップしたい。
本当にちょっとしたこと。でも言葉にしにくいこと。

でもそのために外注していたら、説明したり、伝える時間と手間とお金がもったいない。(もちろんクオリティが高い本格的な映像はプロに相談してください、仕上がりが段違いです!)

そこでサクッと自分で編集出来たら。
お客様の満足度が上がり、従業員の満足度もあがるwin-winだと思いませんか?

これからは動画の時代、時代に乗り遅れないために

誰もがジブン株式会社を経営する。
主体的にひとり広報活動をしていくと見えてくることがたくさんあります。

ここから先は

188字
ディレクター歴15年以上の私が普段見たドラマや映像、テレビショッピングなど映像制作についての記事をまとめています。 映像の新たな見方や動画発信について書いているので少しでもお役に立てたら嬉しいです。

更新内容:ドラマや映画、番組について、映像制作について 頻度:随時 対象者:ドラマ映画鑑賞が好きな方、映像作りに興味がある方

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事がお役に立てましたらサポートお願いします🙇‍♀️ いただいたサポートは主に映画館で映画を見たり書籍購入など次の活動や記事に活かされます