見出し画像

イベント後も稼げる!個人で手軽にアーカイブ動画で収益化したい

コロナ禍を過ぎて、リアルイベントやオンライン講演会を個人で仲間と開催する方も増えました。

会場費や人件費、イベントをするには色々とお金がかかるからこそ、イベント開催後、その貴重なコンテンツをアーカイブ動画として販売すれば、さらなる収益化が可能になり運営の資金面の不安が軽くなります。

今回は、プロに頼まず自分たちでアーカイブ動画を販売する簡単な方法をイベントアーカイブ動画編集経験がある映像ディレクター歴16年の私が端的に解説します。


1. 収録と編集

何より一番はイベント当日の撮影です。

イベント中にしっかりと動画を収録することが重要ですが忘れがちなのは「音」!
カメラはイベントを通しで全体を撮影する固定カメラと、スライドや登壇者を映すカメラの2台以上あると見やすくなります。
音声はクリアに録音できるよう、話者につけるピンマイクや外部マイクを使用するとよりクリアになります。

収録後は、不要な部分のカットや、スライド資料を背景に挿入するなど最低限の編集を行うことでそのまま動画を販売するより視聴しやすく満足度の高い動画に仕上がります。

さらに一工夫。
動画の冒頭にイベントチラシを流用した短いオープニングや会場の雰囲気を挿入したり、エンディングに参加者の感想(許可をいただける範囲)を入れるなどするとアーカイブでもイベントに参加したような体験が味わえます。
写真を動画に流用することも可能なので、スタッフの皆さんにはたくさん写真を残しておくようにお願いすると良いかもしれません。

2. 販売方法の選定

アーカイブ動画の販売方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
※YouTubeの限定公開で有料販売が規約でNGなので注意が必要です。

  1. 自社サイトで販売

    • ShopifyやBASEなどのECサイトを利用

    • 決済システムを導入し、購入後に限定URLを送付

  2. プラットフォームを利用

    • UdemyやTeachableなどの学習プラットフォーム

    • Vimeo On Demandやnoteの有料記事機能

  3. 会員制コンテンツとして提供

    • YouTubeメンバーシップやPatreonで限定公開

    • 月額課金モデルで継続的な収益化

ポイントはオウンメディアで販売すること。
自分の"売り場"で販売すればコントロールが効きやすいメリットがあります。ただそれぞれ基本設定や売り場作りが超大変なのも事実…

ただ、noteはVimeoに対応しているので、Vimeoで月額を支払いnoteで動画販売をする方法が、すでにnoteをされている方には使いやすい方法だと思います。こればかりは自分に合う方法を見つけることをお勧めします!
 

3. 販売価格の設定

価格は内容やターゲット層に応じて設定します。

  • 短時間(30分程度):1,000円〜3,000円

  • 長時間(1時間以上):3,000円〜10,000円

  • 業界特化・専門性の高い内容:10,000円以上も可

これはイベント内容によりけりですが、事前に予約販売もしてしまうことで動画撮影や編集スタッフへの支払いなど予算の目処が立つのでお勧めです。
動画だけでなくイベントに参加できないけどアーカイブ動画購入者とオンラインで話せる感想会を開催するなどその後の広がりも計算すると良いと思います。
 

4. プロモーションと販売促進

リアルイベント同様にアーカイブ販売にも適切なプロモーションが超重要です。イベント後の振り返り発信などで見逃した方へ興味づけすることでアーカイブ販売につながります。

  • SNSやメルマガで告知:短いダイジェスト動画を投稿

  • 購入者の感想を活用:レビューやフィードバックを掲載

  • 早割やセット販売を活用:期間限定の割引や複数動画セットでの販売

ポイントは、最初に計画しておくこと!
例えば撮影は、イベント中にアーカイブ用の撮影をしないといけないですし早割は早い時期から計画しないと不可能。
まずは「アーカイブ販売するorしない」をイベント立ち上がりのチケット価格と同等の時期に決めることが重要です。
 

5. 権利関係の確認

登壇者や関係者、参加者が映る場合にアーカイブ販売動画への許諾を事前に得ることが必須です。特にゲストスピーカーの発言やスライド資料の著作権に注意し、必要なら契約を結んでおきましょう。
アーカイブ販売動画を販売してから「聞いてない!即刻取りやめろ!」とトラブルに発展しかねません。
リアルイベント会場やチケット販売時にアーカイブ販売の可能性がある旨記載する方法もあります。
 

まとめ

アーカイブ動画の販売は、イベントの価値を最大化し、新たな収益源を生み出す手段になります。収録・編集、販売方法の選定、プロモーションを適切に行い、効果的に販売していきましょう。

自分達でも最低限はできるけど、プロに手伝ってほしい…そんな時は。
実は私は現在も2件のイベント関連の編集を請け負っています。
どちらも中規模イベントなので業者が入るほどでもない、でも自分達で編集もやるには気が重い…また、オンラインイベントをしてzoomの動画録画はあるけど編集だけだれかにお願いしたい、などなど。

そんな時に、私は映像ディレクターとして実務16年以上、今は個人で動画制作も請け負っています。女性としてきめこまやかな対応が好評で実績多数です。

気になる方は下記からお気軽にお問い合わせください。
過去実績などもお見せします。


ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご意見コメント楽しみにしています。

平日毎朝8時にnote投稿中。
今後もこのような動画発信関連の記事も書いていきます。
内容が良かった時は、スキ、フォロー、お願いします。

#オンライン講演 #イベント運営 #アーカイブ動画 #収益化 #動画販売 #映像制作 #イベントマーケティング #副収入 #コンテンツ活用 #動画編集 #ジブン株式会社マガジン

ここから先は

0字
ディレクター歴15年以上の私が普段見たドラマや映像、テレビショッピングなど映像制作についての記事をまとめています。 映像の新たな見方や動画発信について書いているので少しでもお役に立てたら嬉しいです。

更新内容:ドラマや映画、番組について、映像制作について 頻度:随時 対象者:ドラマ映画鑑賞が好きな方、映像作りに興味がある方

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

記事がお役に立てましたらサポートお願いします🙇‍♀️ いただいたサポートは主に映画館で映画を見たり書籍購入など次の活動や記事に活かされます