![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132133359/rectangle_large_type_2_416d0679a9c853ec2581b113e84168fa.jpeg?width=1200)
奈良美智展クロージング①✧♡
2023年10月から青森市の県立美術館で開かれていた現代美術家・奈良美智さん(弘前市出身)の企画展「奈良美智:The Beginning Place ここから」(東奥日報社などでつくる実行委員会主催)が25日、閉幕した。閉幕直後に行われたクロージングイベントには、奈良さんが弘前高時代に通い詰めたロック喫茶「33⅓」を再現した展示に奈良さん本人がサプライズで登場。DJとして音楽を流しながらロック喫茶の当時のスタッフと思い出を語り合い、約4カ月にわたるロングランの展示を「今までで一番名残惜しい展覧会だった」と締めくくった。
同展は、県立美術館で行う奈良さんの個展としては初の単独開催。故郷の影響を色濃く感じさせる初期の作品から世界初公開の新作まで約200点を展示し、国内外から延べ約8万7千人(速報値)が訪れた。
クロージングイベントは閉館時間後の午後5時半から約1時間半にわたって行われ、アレコホールに設置されたスクリーンに奈良さんたちの姿が同時中継される形で開催。アレコホールには閉幕を惜しむファン約200人が残り、奈良さんが流す1960~70年代の洋楽ロックに耳を傾けた。
奈良さんは「33⅓」という存在について、「出会ってなかったら(今の自分とは)全然違う人になっていた」と説明。DJを終えた後には観客の前に姿を見せ「自分と対峙(たいじ)し、自分と語り合うことができた展覧会だった」と振り返った。
奈良さんが会場を去ると、ファンたちは万雷の拍手で感謝。同展を訪れるのは3回目という青森市の森内秀子さん(61)は「奈良さんの作品を通じて社会の問題と向き合う気持ちを持ち続けたい」と話した。
まさにこの通りだった( ´艸`)。
これ以上語ることは何もないと言ってもいいが、私は自分の生活の一人新聞記者だから、今回のクロージングについてレポートします。
2024.02.21 水曜日
姉から、奈良美智展の企画の主担当をした高橋学芸員からメールがあったという。最終日にロック喫茶でイベントやるから参加しないか?という話。
姉は、一応悩んで、もう十分楽しみましたととこたえたらしい。
私は「 高橋さんのメールを今、読んだ。参加したら?最後だよ。私はやさぐれと詩の朗読会があるから行かないけど笑。友だちを誘って」と返事。
2024.02.22 木曜日
姉は「 まぁ誘ってみるか。最後だけど、もう十分♥(笑)」と言う。
私は「まあ、自分の直観を信じて、無理するな。最後だと思うケドね」と、姉を焚きつける。
それに対しての姉の返事は「 今回も帰りは、公共の乗物はないというし、色々不便。ま、色々考えます。 今日、一週間休んでの散歩。超寒かった。体力落ちてる!!今まで、平気だったのにな、病み上がりって辛いな。そのせいかな、盛り上がらないの(笑)」
2024.02.23 金曜日
19:26 あやのん「今、黒帯から、お前も行けという指令が( ´艸`)」
19:46 あやのん「ドーミインは24日は28000円なのに25日は13000ぐらい」20:06 あねさま「 2人でそれは安いね。」
20:43 あやのん「さあ、姉様どうする?( ´艸`)」
20:44 あねさま「もう行く気まんまんでいた。」
20:44 あやのん「うそ、じゃあ、宿採るか( ´艸`)」
20:45 あやのん 「黒帯「ばさまも連れでげ」という謎の言葉」
20:45 あねさま「 あとは、旦那を説得。黒帯が動いたからな。やっぱり。」
20:46 あやのん「黒帯「関係ない。行ってくるからと言えばいいだけ」」
20:46 あねさま「 了解。」
20:46 あやのん「黒帯が事の成り行きに拍手してます( ´艸`)」
事が急展開したのが23日(金)。上にlineをそのままコピペ。
姉も私も、クロージングに行く気は無かったはずが、なぜか黒帯(私の旦那)が「お前たちはオープニングも観たのだから、クロージングも観てこい!それが責任だろう」と意味不明なことを言う。
オープニングと同じく、黒帯に、神託が下ったのだ!
黒帯は「この話はお前の母さんに言わされている」とも言う。
不思議だなと思うが、背中を押され、全く行く気が無かった私と姉がクロージングに参加することになった。そこで、前回一緒だった大学の同級生(現:青森現美スタッフ)に、キミは参加するの?青森に泊まるの?と質問すると、じゃ、俺も宿をとる、姉を迎えに行って一緒に車で行くとの返事。
なになに?とんとん拍子に事が運び、姉の悩みも解決。
この雪の無さでは私も八戸から車で駆けつけようと思っていたが、天気予報を見ると、帰る日が、むしろ八戸方面が大雪らしい。
新幹線で行けという黒帯の言葉に、素直に従う。
なぜなら、車で青森市に行くと2時間半。
新幹線はお金がかかるけど30分弱。雪の心配も運転の労力も時間の短さも、新幹線の勝ち💖タイムマシン並みの速さだ!
出発前にもう一つ気になることがあった。
うちの姉がもらった招待券が2枚あり、それを使って私と姉がクロージングのDJの会場に入る予定だったが、同級生がキミたちの招待券は準備した!と言う。
なに?じゃあ、この2枚は誰かにあげてもいい?
そんなことが分かったのが、前日の24日(土)。そんなに急じゃ、誰にもチケットをあげられない三連休の最終日。姉も友人知人にあたったが、誰もいない。ついでに私もいろいろ知人をあたったが、みな、月曜日はシゴトである。
これはやはり青森市在住の人ならもらってくれるんじゃ?と青森市在住の美術教師と、もう一ついろんな地域の美術教師が入っているlineに、告知する。
全く、ダメ元だ。
姉のチケットを渡せるのが25日の15時以降なのだから( ´艸`)
そんな条件でチケット貰うって言う人、いない方が普通。
しかし、一枚2000円以上するこのチケットをただ捨てるのも惜しい。
貰ってくれる人、発見。
仲良しの美術教師と2人参戦するという。
なんだかとても嬉しくなった。
よかった。
安心して新幹線に乗った。(つづく)