
短歌もらいました⑱✧♡
一条天皇、この記事のタイトルにぴったりすぎる( ´艸`)もう、イメージキャラクターですね!(←勝手に)
今日も短歌タイムカプセルからお気に入りをもらいます💖
新雪がふりつむやうにほうほうと夜にはきみのかなしみがふる
夏の暑さに雪が恋しい。白い、白い短歌。
世界よりいつも遅れてあるわれを死は花束を抱へて待てり
死の平等性は半端ない。
同じ作者からもう一首。
いまきみを濡らすひかりは二億年はしゃいだことがない秋の月
一首目と同じ匂いの、ちょっと皮肉な静けさがする。
なんたって9月は月が綺麗なのが楽しみ。
野口あや子。あだ名「極道」ハンカチを咥えて手を洗いたり
1人の小学生の女の子が映画の主人公で、始まりに、男子共の集団をちゃちゃちゃちゃっと片付けて、ぱんぱんっと手のホコリをはたき、水道の蛇口をひねり、白いハンカチを咥えて手を洗う。バ~ン!映画タイトル。この短歌の字面がでる。
前もこの歌を選び、他のを選ぼうとしても、この短歌の印象が強すぎるのだ。いや頑張ってもっと、もらってみよう!
精神を残して全部あげたからわたしのことはさん付けで呼べ
苺ジャム、こんなにおいしいものはない あなたの髪に塗ってあげたい
やっぱ、極道かな?
春だねと言えば名前を呼ばれたと思った犬が近寄ってくる
犬の短歌は、キャオワン✧♡

春の風は不安になると母が言い血が漲(みなぎ)るとわれの言いおり
4月生まれの牡羊族は大概後者です。
大根を探しにゆけば大根は電柱に立てかけてあり
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ぱさと散る大きなる葉のよい香り柏の葉だよと犬に教ふる
絶対、犬は、真面目に聴いてる。もう一首。
住みながらこの国だんだん遠くなるてんじんさまのほそみちのやう
「通りゃんせ」自体がスコシ怖い歌だが、その歌に重ねて現代を詠むと、また、別な怖さが重なってくる。
指さして子にものの名を言うときはそこにあるものみなうつくしき
それは、うつくしいです。
かたむいているような気がする国道をしんしんとひとりひとりで歩く
何があったのか、悲しいことがあって、風景の水平線も真っすぐに見えない。緩やかにカーブする道路も、静かに傾いてナナメっているのではないか。そんな気がする国道を歌人は、しんしんと、1人で歩き続ける。

さくらさくらいつまで待っても来ぬひとと死んだひととはおなじさ桜!
一番寂しいのは忘れられた女ですと寺山修司は言ったが、来ぬ人と死んだ人は同じと言う、忘れられた女のセリフが啖呵を切ってかっこいい。
永遠に忘れてしまう一日にレモン石鹸泡立てている
この歌を読んでハッとしたのは私の短歌の先生がレモン石鹸を詠んだ歌があったこと。ある年代の学校の水道にみかんの網に入ってつりさげられたレモン石鹸があった。そういう小道具を使うこともできるのだなと感心したのである。
千葉聡さん以外は取り上げなかったがこの本の編者の一人だ。もう一人の佐藤弓生さんの時は編者と気づかなかった。ごめんなさい。

男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる
物騒な歌だなと思う。戦争のための軍隊にいる男の子に言った感じがした。そのやさしさはここでは役に立たないよって。
その窓のむこうに映る人々や死はやわらかく溶けて廻れり
窓の向こうに穏やかな光景を見ているが、そこにいる人々を待つ死を感じ取る作者。
人生のメニュウをひらき最初からアイスクリームにしたい朝です
この愛をやまとことばで何という抱える膝に蝶は止まらず
もう、カワ(・∀・)イイ!!。
ああ夕陽 あしたのジョーの明日さえすでにはるけき昨日とならば
歌にその時世の言葉が入り、どれも古いと言う印象。それで、もっとも古い感じの歌を選んだ。私もちょっとジョーが好きだけどw
人は成長と共に好きなものがどんどんレベルアップしていき、ずっと、同じアーチストを好きだと言うのは、あり得ないなと時々思う。
でも、そのアーチストがホンモノ中のホンモノであるときは間違いないかもしれない。アイドルの同じ人をずっと好きって気持ちはわからない。
昔好きだった矢沢永吉も、ブルース・リーも、デビット・ボウイも、ふ~んって感じ。今、好きなのはマイケル・ジャクソンや藤井風( ´艸`)etc
人はどんどん変わっていく!
時世の言葉を入れる時は注意しよう。
犬はさきに死ぬ みじかい命のかわいい生き物 自分はいつか死ぬ 短い命のかわいい生き物
ふざけた名前だと、説明を読んだら、青森県出身の1955年生まれ。青森県って時々、ど~んと変わった人が出現する県だ。
犬と自分を並べて、かわいい生き物と言う作者のことがスキだ。
とけてから教えてあげるその髪に雪があったことずっとあったこと
歌の感じから現代の歌人だろうと思ったら、私より2歳下の1964年生まれ。この歌は25歳の時。言葉の使い方がフレッシュな人だ。好きです( ´艸`)
189ページまで来て嬉しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ほんとうは道長様~って、毎回、叫びたかったが、この本から短歌をもらう作業が、永遠に終わらない言霊に囚われそうで、道長様に御簾の向こうにお隠れになっていただいた。
終わりそうな今、呼ばせて頂く。

