マガジンのカバー画像

note写仏部✧♡

156
仏像、地蔵に惹かれる人々。理由は無いケド、惹かれた。絵、写真、短歌、文章、鑑賞、写仏の方法は何でも善き。上手い下手も関係なく、ただ描きたかっただけさ!日本各地の仏像、石仏の写真も…
運営しているクリエイター

#note写仏部

愛染明王@運慶

お地蔵さん

菩薩

菩薩像を描いてみた。 菩薩は、『悟りを求める者』という意味のサンスクリット語、ボーディ・サットヴァ(菩提薩埵)の略だそうだ。 自らの悟りを求めるのと同時に、多くの人びとを救うために修行をしていて、如来になることを約束された者。 修行中の釈迦が釈迦族の王子であったことから、優美な姿で表現されるのが基本とのこと。 観音菩薩と観音以外の菩薩がいるらしい。 あまり考えたことがなかった。 先日東博で見てきた日光菩薩と月光菩薩は観音以外の菩薩。 弥勒菩薩は、56億7000万年

写仏部作品No.21 平等院鳳凰堂『雲中供養菩薩』

あんこちゃんの平等院鳳凰堂の記事が公開されたのは7月22日。 そのとき、雲中供養菩薩を写仏しようと思って、ぼやぼやしていたら、今頃になってしまいました。 あんこちゃんの記事はこちら。 雲中供養菩薩とは? ご本尊の阿弥陀如来さまを囲むように、壁に懸けられている小さな仏像様たちです。 小さいと言っても、像高50センチくらいはあります。 あんこちゃんの記事を流用させていただくと、 写仏作品。 キャプションもあんこちゃんの記事の丸写しです。 演奏している楽器の種類は全部あわ

+3

塗り掛けの写仏を最後まで。

秋の上野散歩【後編】:東京国立博物館 法隆寺宝物館、他

 【前編】では、東京国立博物館の平成館で開催されていた「特別展はにわ」の一部をご紹介しました。  はにわ展を見終わって、まだ時間に余裕があったので、東京国立博物館の法隆寺宝物館にも立ち寄りました。 東京国立博物館 法隆寺宝物館  奈良・法隆寺から皇室に献納され、戦後国に移管された宝物300件あまりが収蔵・展示されています。  ひと気が少なく、静かな時間が流れています。ああ、この空間好き。  展示室の奥には一番見たかった像がありました。  この摩耶夫人像、いっぺん実

+2

写仏(途中)

長かったー!

長かった! 長かった!! 長かった〜!!! やっと金曜日。 そして親にも何事もなく、金曜日の夜を迎えられて感謝。 仕事はいろいろあった。 昨日もある取引先との打ち合わせで、 えっ!? ということが起きて。 他にも来週半日レベルの課題が出たが私は休み。 再来週が怖い。 でも、今は。 もう休みは取り消さない。 明日は飛行機に乗るんだ。 いろーんなことから離れて、 会いたい人たちに会って、 3ヶ月分のイヤイヤを我慢する貯金をたくさんしてくるのだ。 この1週間は写

聖観音胸像

+2

心を鎮めたくて

+4

心を落ち着けるのに写仏はいい

試されている・・・

心がザワザワしたり、落ち着かない時、小林正観さんのYouTubeを見る。 2021年に教えていただいた小林正観さん。 昨日見たのはこの2つ。 不幸が起きたとき、試されている。 人格者としての試験。 不幸が起きたときに、 感謝する 幸せと思う なかなか難しい。 不幸中の幸いを見つけることはできるけれど、大切な人の死を幸せと思うにはまだ修行が足りない。 人には200万個ものガン細胞が存在している。 それを消す方法を話している動画。 どう思うかはきっと人それぞれ。

あと少し

夜、ベランダに出たらお月様が浮かんでいた。 次の満月の夜は、北の大地にいるはず。 今日もいろいろあって、くたびれた。 何でもかんでも聞いてくる人がいて(自分の責任にしたくないのだと思う)、面倒。 私がその仕事を若い頃にしていたときはそんなことできなかった。 自分で完結を求められていた。 ま、それを言っても仕方がない。 朝も父関係で疲れること勃発。 昼休みに母のケアマネさんと話したが、『父の見守りが大事で、母よりも大変かもねえ』と言われる。 そう、確かに今は父も大

デジタル写仏