マガジンのカバー画像

アーチストチャイルドクラブ✧♡

132
さぁ、大人の本気遊びのはじまりはじまり。 80歳になっても100歳になっても、自分の中には小さな子どもがいて、大切にしてねって叫んでる。 大人になると毎日の仕事や世間体やいろんな…
運営しているクリエイター

#アーチストチャイルドクラブ

赤毛のアン『で』語り合おう①あいよぶ魂✧♡

 赤毛のアンシリーズを3巻まで読んだ。  読むきっかけになったのは、アーチストチャイルドクラブ(ACC)で共に活動するまりりんさんの記事。  ACCとは、成長するにつれ、親や教師の言葉で、自分のココロの奥底に閉じ込めてしまったアーチストチャイルドを、お人形に投影して遊ぶことで元気にしていこうという自分の本当の気持ちを思い出すクラブである。  まりりんさんが、幼き日はアンに感情移入していたが、今は、マリラの気持ちがよくわかると書いていたことが印象的だった。  マリラって、

召喚してみた✧♡

 アーチストチャイルドクラブの会員のM夫人のウルトラマンシリーズを見ているうちに、私もどうしてもウルトラマンで遊んでみたくなった。  ウルトラマンを探して、黒帯(旦那)と一緒にトイザらスとか、フィギュアがありそうな萬屋とか行ってみたが、行ってみると全然ないし、あっても、超、高い。(←貯金生活者的にはw)    待てよ。  私は、もしかして、ウルトラマンに代わるフィギュアを持っているかもしれないぞ?( ´艸`)  召喚してみよう(⋈◍>◡<◍)。✧♡    M夫人のおか

写仏部作品No.20 番外編1コママンガ

暑さを忘れる1コマ漫画をお届けします。 東寺講堂 帝釈天騎象像 仏像人気投票では、興福寺の阿修羅像と一位、二位を争うイケメン帝釈天さま。 阿修羅さまが、憂いを秘めた美少年なら、帝釈天さまは、クールな美丈夫。 メリーゴーランド 葛井寺 十一面千手千眼観世音菩薩坐像 通常、千手観音と言えば、手が42本。 葛井寺の千手観音さまは、1041本の手を孔雀のように広げていらっしゃいます。 スイミング 中尊寺 増長天立像(左) 持国天立像(左) この躍動感!  京都から離れ

へーた、夏の大冒険! 都内某所。 山登りならぬ、桜の木登りをトライするへーた。 やり遂げた感だけは満載❣️ いろいろありますが、安全に気をつけて、みなさま、よい夏&楽しいお盆休みをお過ごしくださいませ🌟 へーたからの残暑お見舞いでした〜🎵

【京都旅3日目①】あんこ奥嵯峨へ行く〜愛宕念仏寺

つづきです 3日目も①②③の予定で書きます ※タイトル画は京都観光NAVIより拝借 ▽前回はこちら 京都旅2日目は伏見稲荷から宇治平等院まで 早朝より詰め込みすぎの旅程で足がガクガク 京都3日目の予定は鞍馬山からの帰りに一乗寺界隈を また山なんですね 山を歩くんです 行ったことないから、どの程度の山なのか? 朝になっても全然足が回復していないので自信ないです。 ということで あっさり予定変更! 気兼ねなく気楽でいいっすね んっと、じゃあどこに? そうねぇ、行きた

自分自身になることが大切だと、テス・ローリー博士。 ベター・ウェイとは、私たちの先祖の智慧を知り、自分自身を思い出すことでもある、と。 んん?うん。ワンヘルスとは真逆。今起きてることは、科学的常識では考えられない、と日本の先生たち。 https://bit.ly/3WAPUJr

沖縄の歴史をわかりやすく紹介してる動画を見つけたYO と思ったら以前ご紹介した本が元ネタだった❗️ もっと広まりますように❣️ 動画 https://bit.ly/4c36c2a 本 https://amzn.to/3y2S9vS 記事 https://bit.ly/3LLlmyg

note写仏部活動中✧♡㉑御狐様を描く

 正直、御狐様を描くのが写仏なのかは謎( ´艸`)  分からないなりに、なぜか、伏見稲荷は避けては通れない。  私は、note写仏部と並行して、アーチストチャイルドクラブ(以下、ACC)という活動を有志でやっているのだが、なぜかACCの会員の9人中、4人は京都の伏見稲荷神社に行っているのである。  これはどんな意味があるのか、今回は考えてみる。  まず、あるときACCの会員の高木の鉦子が次のようなことを言いだした。  この発言、面白くていいなと思った( ´艸`)  た

【京都旅2日目④】あんこ平等院へ行く

▽①②③はこちら たまたま寄った中書島を後に 宇治駅ホーム 電車を降りた途端に美少女たちがお出迎え 本日3ヶ所目の目的地到着 十円硬貨に刻まれた鳳凰堂や一万円札(旧札?)に描かれる鳳凰でおなじみの世界遺産平等院へ初来訪 修学旅

夜のかくれんぼ 007のつもりかな? イヤ隠れてないか😅 ちょっと前の写真です〜🎵

【京都旅2日目②】あんこ、ちいかわもぐもぐ本舗へ行く

京都旅2日目 稲荷山からの前回のつづきです ▽前回はコチラ ⚠可愛いすぎて、よだれが出ると思うのでティッシュを御用意下さい。 9:20 開店10分前 店舗前に並ぶように指示されて まもなくシャッターが開けられる スタッフさんたちは開店準備中 ハチワレが目の前に運ばれてきた! 9:30ちょうどに開店! 皆さん1階の奥へ流れて行ったようなので わたくしは先ずは2階へ 誰も2階へ上がらないので恐る恐る「2階に行っても良いですか?」って訊いてみたら 『どーぞどーぞ

江戸時代に偽書認定され、真偽不明⁉︎五憲法。 マネーはため込んだらダメ。見栄を張ってばらまくのはまだよし。 それで助かる人々もいるから、と。 オイZ省。聞いとけ。 江戸時代だとしても日本人はわかっとったんだZO。もし聖徳太子の時代なら😵っす。 ちなみに弥生から漢の銭は日本に来てた

高木先生おすすめの「赤毛のアン」読み終わりました

高木先生の愛読書が「赤毛のアン」と聞いて、また読みたくなりました。 赤毛のアン、若草物語、小公女、小鹿物語、ドリトル先生航海記、等々、子どもの頃、夢中になって読みました。 本を読むのが大好きでした。 外で遊ぶことはあまりなくて、一人でお人形遊びをするか本を読むかの子ども時代でした(今とあまり変わってないかも(笑)) 赤毛のアンのシリーズは、10巻くらいあったかしら。 ずっと高校生くらいまで読み続けた気がする、、 アンが成人してからの内容は何故か全然覚えてなくて悲しいのです

やっとやってきた〜 十七条憲法が五つも⁉︎ 五憲法って言うんですって。 楽しみ😊