ねんね改善リアルレポート(生後1ヶ月半/60分相談/兄弟の寝かしつけ)
60分のねんね相談をお申込くださった方のリアルレポートです。
ご家族情報
ママ、パパ、2歳長女、生後1ヶ月半の長男、ワンちゃん
就寝スタイル
家族全員同じ寝室で、長男のみベビーベッド。ママ・パパ・長女はお布団で添い寝。
お悩み
姉&弟の寝かしつけがうまくいかない。姉の寝かしつけ中に弟が泣きだすと、姉も一緒に泣きだしカオス状態に。そうなると、2人が寝るまでに長時間かかり精神的な疲労が深刻。スムーズに2人を寝せたい。
コンサルティングの流れ
ねんね状況などを細かくヒアリングするアンケートに回答いただく
Zoom当日、アンケートを元に改善方法をご提案
Zoom後2日間はLINEでアフターフォロー。聞き逃しなど質問OK
私からのご提案
1.姉が寝つくまで弟が起きないよう工夫する
姉の寝かしつけ中に弟が起きる
↓
ママが弟の世話をすることがイヤ、姉も泣く
↓
二人とも泣いて収集つかない
というサイクルに陥る。
これを避けるため、とにかく姉が寝つくまで弟が起きないような工夫をご提案。このケースでは、夕寝から起きてから就寝までが長すぎたので、そこを短くするようアドバイスしました。
ベストタイミングでねんねすることで、グッと深く眠ってくれることを期待したものです。
<元々のスケジュール>
16:30 弟、夕寝から起きる
19:30 お風呂
20:30 弟寝る(授乳で即寝落ち)
21:00 姉の寝かしつけ開始
↑これだと、16:30~20:30まで弟は起きていることに。生後1ヶ月半の子には長く、恐らく20:30の時点で疲れすぎ・ハイになっていることが想定される。
↓疲れすぎると眠れなくなる件の解説はコチラ
<ご提案した新スケジュール>
16:30 弟、夕寝から起きる
18:00 弟、もう一度夕寝させる(姉のお迎えいく途中に、抱っこ紐で寝せてしまう)
19:00 弟、起きる
19:30 お風呂
20:00-20:30 弟の寝かしつけ
20:30-21:00 姉の寝かしつけ
↑夕寝をもう1回追加することで、20時頃に就寝する際に疲れすぎている状態を避けることができます。
こうすることで、眠りの質があがり姉を寝かしつけしている最中に弟が起きることを防ぐのが狙いです。
2.姉の心を満たしきる
2歳過ぎのお姉ちゃん、どうしてもイヤイヤする時期です。
弟のことは大好きだけれど、ママを1人占めできなくなり心が不安定になっているかも。
そのため、とにかくたっぷり心を満たすこと工夫をいくつかご提案しました。
たくさんお話しを聞く(※1)
今日もありがとう、を伝える
お風呂でスキンシップを多めに心がける
”頼られて嬉しい”心をくすぐる(※2)
週末にママ&姉の時間をつくる
弟のお世話タイムが楽しい時間になる工夫をする(※3)
(※1)
追加された弟の夕寝時間を、園から帰ってきたお姉ちゃんのお話しを聞く時間に。帰宅後も、ママと2人だけの時間を作ることができます。
(※2)
弟のスリーパーを着せる係や、泣いたらトントンする係など、ママのお助け隊に任命する。そうすることで、少しでも「弟のお世話ばっかりしてるママ」から、自分も参加することで嫉妬心が和らぐことを期待。
(※3)
弟に授乳していると、姉が嫌がるとのこと。ママが弟のお世話をしている時間が少しでもお姉ちゃんも楽しい時間になるよう、例えば授乳している間だけ遊べるグッズを準備したり、お姉ちゃんも昔授乳してもらっていた時の写真を見せるなどご提案。何をしたらイヤじゃなくなるか、お姉ちゃんとしっかり話すのも良いです。
3.弟に自力で寝る練習をつませる
授乳→寝落ちではなく、目が開いているうちにベッドへ置いて自力で寝てもらう練習をつむことで、ねんね力はグンとアップ。
弟の寝かしつけに手こずらないよう、今から練習をつむことをご提案しました。
4.環境整備
朝日漏れする窓の近くにベビーベッドが。現状は早朝起きはしていませんでしたが、もっと視覚が敏感になると朝日が眩しくて早く起きてしまう可能性があるので、遮光の徹底をご提案しました。
また、夜中も泣き声で姉・弟が起きないよう、ホワイトノイズも導入いただきました。
5.ママの心を満たす
ママがイライラすると、子どもたちは余計に寝ないことをご説明。何もかもうまくいかない時は、寝せることを1回諦めるのも手。お姉ちゃんの好きなように過ごさせて、ママは一息つく日があっても良いとアドバイスしました。気分転換として、寝かしつけ中にこっそりイヤホンで音楽を聴くこともおすすめ。イライラしてしまうことは仕方がないこと、罪悪感は持たないようお声がけさせていただきました。
コンサル後の変化
↓実際にお寄せいただいた声です
LINEでも、「相談前と後では状況が全く変わった」と嬉しいお声をいただきました。
60分のご相談でも、事前にしっかりヒアリングした上でお話しするので、かなり濃い~~内容をお話しできます。
聞きそびれがあっても、2日間はLINEで質問いただけるアフターフォローもついているので、ぜひご活用いただければと。
ねんねトラブルは死活問題ですからね。
どんな赤ちゃんでも、その子・そのご家庭に合った方法に最適化してあげれば、ストレスフリーで寝かしつけできますよ。
寝不足ママを根絶したいと、本気で思っています。
1人で耐えず、手をつないで一緒に変えていきませんか?
迷ったら、30分無料カウンセリングもあるのでぜひお話しだけでもどうぞ!
◆30分無料カウンセリング
◆60分クイックプラン(Zoom相談)
◆Instagramでもねんねのコツを発信中