![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105824549/rectangle_large_type_2_f45c8601c559664402db1564981ce1c1.jpeg?width=1200)
5.17暑かった日 夕方海へランニング 海の植物が気になる
今日は夏日でした。夕方ランニングに。
![](https://assets.st-note.com/img/1684325271166-tXy0s01e3s.jpg?width=1200)
晴れてましたが波は意外に大きく。
波が迫り砂浜が少し狭くなっていたように感じました。
大型の貨物船かな?が通りました。
今日も海辺に咲く植物が気になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684321679255-9YcOf5UvAU.jpg?width=1200)
ハマヒルガオ。
浜に咲いてて、朝顔の様で昼に咲いてる。ハマヒルガオは覚えやすい。
こちらは何だろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684321603150-qRROYL7Pp9.jpg?width=1200)
調べたらハマボウフウでした。
ハマボウフウ。聞いたことはあったけどきちんと見たのははじめて。
どちらも暑く潮風の当たる砂地に、低く葉を張らせて生きています。強いな。
![](https://assets.st-note.com/img/1684322284002-9NwKSexigt.jpg?width=1200)
こちらはハマダイコン。
似たような花を東京生活の時、四ツ谷の土手でもよく見ました。
あれはハナダイコンでした。
ハマとハナ、形も似てるけど違うようです。
ハナダイコンはもう少し紫だったかな。
四ツ谷の桜並木。あの通りは緑が多くて好きでした。
こちらは何だろう。
砂浜に生えるオリズルランのよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684322948269-89ukUecPVM.jpg?width=1200)
コウボウシバという植物でした。
芝にしては長い。
こちらも主に海岸砂地に生きる植物のようです。
防風林、防砂林の松もよく見てみました。
新芽の先に成る赤い実の様なところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684323944550-UI8ZLEBcuh.jpg?width=1200)
松ぼっくりの赤ちゃんです。
これが松ぼっくりになるのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684324321521-FKJLCvaT7E.jpg?width=1200)
松をじっくり見て写真撮ってたら、ウォーキング中のおばさまに、何か良いもの撮れましたー?と話しかけられました。
松ぼっくりの赤ちゃんですと答えたら、へー、とあんまり興味無さそうで物好きねと言った感じでした。
良いのです。
ハマダイコンの蜜を吸うモンキチョウ。西陽で羽がきれいに見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684324664517-CK45ubWr3i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684324963108-n75GyJRxSa.jpg?width=1200)
アザミのつぼみ。よく見ると小さいバッタが葉にいます。
夏が近いのかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1684325069345-SIAQygc9KA.jpg?width=1200)
大好きなコバンソウ。これは街でもよく見ますね。
とっても可愛いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684327937513-6zGxGfC0mO.jpg?width=1200)
海の近くの空き地は草原の様。
走って植物に癒されて気持ちスッキリです。