見出し画像

うっちーの育児日記vol.23〜オーディオブックで「聴く」読書〜

こんにちは。
うっちー@新米パパです。

いつもご覧いただきありがとうございます。
私のプロフィールは以下よりご覧いただけます。多くの方にご覧いただけると嬉しいです。

今日は、育休中にできる自己研鑽の1つとして「オーディオブック」を使った話を投稿したいと思います。

1 家事をしながら勉強してみる

先日、隙間時間に「Podcast」を活用している投稿をしました。

育休に入ってから、いざ勉強しようと思うと、息子が夜寝てから数時間しか時間をとることができません。(私の日中の時間の使い方が下手なだけかも知れませんが…)

日中は、息子のお世話はもちろん、洗濯や料理をはじめ、掃除や皿洗い、買い物など座っている時間はほぼなく、気がついたら1日が終わってしまいます。(家事を少しなめてました。)

このままではいけない!と思い、皿を洗ったり、洗濯物を干したりする時間を有効活用できないかなと考えていたところ、「オーディオブック」を使ってみることにしました。

2 オーディオブックの活用

① オーディオブックとは

Wikipediaによると、以下のように説明されています。一言で言うと、紙の本を朗読してくれる便利なツールです。

オーディオブック(英語:audiobook、audio book)とは、主に書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツの総称。「聴く本」とも呼ばれており、ナレーターや声優が本を朗読したものが流布している。

Wikipedia

② 私が使っているアプリ

オーディオブックを提供しているアプリは、色々ありますが、私は「audiobook.jp」を使っています。 

使い方に合わせて、それぞれプランがありますが、私は「聴き放題プラン」に加入しています。(育休前から加入していましたが、育休に突入した当初は、忙しさのあまりほとんど聞けていませんでした。)

月々約1,000円で聴き放題です。毎月本を1冊購入すると考えたら、お得だと思います。

ホームページを見てみると、30日間無料お試しをしていたので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。(2024/05/28現在)

3 私の活用法

オーディオブックは、「ながら聞き」ができるため、育休中の自己研鑽と相性がいいと思いました。

また、育休中は中々本屋に行く時間も取れないため、オーディオブックで興味のある分野の本を探して簡単に聴くことができます。

私の場合は、冒頭で紹介したとおり、家事をしながら聴くことが多いですが、息子の寝かしつけをしながらや、近所のスーパーやコンビニへ1人で歩いて行くときに使っています。
(息子の近くで聞く際は、イヤホンを使うなど配慮して使っています。)

早速、1冊聴き終わったため、感想を紹介しようと思ったのですが、ここまで長文になってしまったので次回の投稿で紹介します。


育休を取られる方の中には、「せっかくの機会なので、育児以外に色々勉強してみよう」と思われる方も多いと思います。(育休中の経験をnoteで投稿されている記事を見ると、難関資格に合格された方など拝見し、本当に尊敬します…!)

育休中に便利な勉強ツールや体験談などあればぜひ教えてくださると嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集