![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102047988/rectangle_large_type_2_0c6257a780cefef3605ab5e2e0e99908.png?width=1200)
イナゴの佃煮初挑戦!意外に古いイナゴ食の歴史と薬用効能とは?
昆虫食ってどう思います?
私は正直どうよって思うんです。
こんなに急に推すこと自体
明らかに裏にある”何か”を感じちゃいますよね。
けれど、イナゴや蜂の子を食べてきた
日本の文化を否定するつもりはありません。
とはいえ、否定していないからといって
自分から食べてみようとは
思いませんでした。
食べたいとは思えないですよね?
だって普通に虫ですもん。
ですが、そんな我が家に
まさかの事態がやってきました。
ひょんなことから
イナゴの佃煮をもらってしまったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680573370259-51Apdo0HXJ.png?width=1200)
人生初
イナゴの佃煮食べてみちゃったYOOOO!
生リポートをお送りします。
イナゴの佃煮食べてみた
はい、これが現物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680572789419-dFHnwgLgsV.png?width=1200)
どう見ても
完全にイナゴでしかありません。
モロいなご。
モロ師岡です。(違うよ)
立派な太もも
ギザギザも健在です。
触角がまだ
残っているものもいたくらいにして
さすがの私だってそりゃ
ひるむってものですよ。
乙女だもの。(心はね)
![](https://assets.st-note.com/img/1680572913748-ep07WGvMn8.png?width=1200)
そんな私の横で
子どもたちはと言いますと
「食べてみる~」
と指でイナゴをつまんで・・・
口にひょいっと入れちゃったんです。
(うげっ!本気かよ!)
モグモグモグ。そして一言。
![](https://assets.st-note.com/img/1680576000095-qR2F95WZHM.png?width=1200)
「これ、美味しいよ~」
(え?そうなの?)
子供が食べているのに大の大人が
食べないわけにもいかない。
そして普段から日本の
伝統的な食文化を探求している身としても
行くしかない。
覚悟を決めていざ、一口。
ドキドキドキドキ
口の中ではボリボリボリ・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1680576055182-5sjn21XC9q.png?width=1200)
「う、うまい」
見た目とは裏腹、美味しいんです。
味は佃煮なんで
甘じょっぱいわけです。
心配していた虫感は一切ありません。
そして特徴的なのが食感。
なんていうのかな
おつまみ的な感じでカリカリなんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680572947924-CJQixegEOW.png?width=1200)
意外にイケちゃう。
娘なんてハマってしまって
しばらく止まらなくなってました。
ゲテモノのようでいて
実はおいしいことを知った
2023年の春。
一つ大人の階段をのぼってしまった・・・。
結論
イナゴの佃煮はけっこうあり!
![](https://assets.st-note.com/img/1680572963828-utf8Cf60oE.png?width=1200)
いやいやいやいや
そうはいっても心配性な私。
「昔から食べられてきた」っていつからなの?
どうしても性格上気になってしまうんです。
仮に戦後からとかだったら
歴史は浅いと言えますし
安全性の面で大丈夫とは言い難いと思うんです。
イナゴ食は
どんだけ古いんですかと
調べてみたんですね。
すると
日本におけるイナゴの食用には
長い歴史がありました。
日本におけるイナゴ食の歴史
![](https://assets.st-note.com/img/1680574566748-02kJCSKEvM.png?width=1200)
記録として昆虫食が出てくるのは平安時代。
平安時代に書かれた
日本現存の最古の薬物辞典
「本草和名(ほんぞうわみょう)」
この中に、イナゴが薬用として食されていたことを
示す記述があります。
当時は
「とかげの尾を食べるのと同じ」とされていて
一部の貴族に好まれていたとも言われています。
縄文時代にもおそらく昆虫食はあったようですが
はっきりしていないようなので
これは一旦ノーカウント。
となると
イナゴ食は少なくとも平安時代から
ととりあえず認定したいと思います。
(勝手に)
まぁ、それだけ古いのなら
伝統として認めても大丈夫そうですよね。
でもさ
薬用として食されていた
とありますが、イナゴの効能って何よ?
今度はこっちが気になりだしました。
イナゴの薬用的効能とは
![](https://assets.st-note.com/img/1680574909414-Tb0l0GEdWC.png?width=1200)
色々と調べていくと
面白い資料を発見しました。
農事試驗場特別報告
『食用及薬用昆虫に関する調査』
発行:1919年1月
著者:三宅恒方
大正時代に
昆虫学者 三宅恒方によって行われた
食用&薬用昆虫の全国的な調査の記録です。
こちらによると
食用として食べられていた昆虫は
全部で55種
薬用としてはさらに多い123種が
食べられていたそうです。
もちろん今回の主役である
イナゴが多くの県で食べられていた
記録もはっきりと記されていました。
そしてその薬用効能も確認することができました。
この資料から
ほんの一部だけ抜粋しますと
いなご
京都:咳・熱取・貧血病
奈良:咳止・解熱・疳・強壮剤・傷薬
愛知:解熱
和歌山:小児の疳
という効能がうたわれています。
県によって
うたっている効能が違うっていうのも
面白いところ。
あ、気になる方は実際に
ダウンロードしてみることをオススメします。
イナゴ以外にも
「こんなの食べてたのかよ・・・」
って驚くことになるかと思いますよ。
むふふ
まとめ
ということで今回は
イナゴの佃煮のお話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680575306545-1kaxNHafbQ.png?width=1200)
まとめると
イナゴは
・案外うまい
・少なくとも平安時代から食べられている
・薬用としても食べられていた
ということが分かりました。
新しい昆虫食には同意しかねますが
昔から食べられているイナゴはあり
これが私の結論です。
あなたはどう思いますか?
よかったら教えてくださいね。
火曜金曜更新中
綺麗道こと古川綾子でした
あなたのスキが励みになります~💖
![](https://assets.st-note.com/img/1680575348938-qalzEQts7e.png?width=1200)
4月のおすすめ↓
◆簡単すぎる「鮭フレークのスタミナ美人ちらし」で新しいスタートを後押ししよう
◆レアキャラ野菜「子持ち高菜」徹底的に使い倒してみた【扱い方~レシピ完全網羅】超個性的な育成風景は必見!(4月)
◆お疲れ女子に疲労回復+抗酸化のパワーをお届け!何度切っても生えてくる超・野菜「ニラ」の秘められた力とは?(4月)
◆食べるカイロ「辛ウマな壺ニラ+菌活」でお腹の中から冷えをぶっとばせ!スタミナつきすぎに注意(4月)
◆【春菊のジェノベーゼ風ソース】手軽なのに幅が広がるありがたさ
◆田舎×バーベキューで気づいた地方在住の魅力
🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】
◆【初挑戦】つくしは食べられるって聞くけど実際どうなのか実験してみた|初心者のためのサバイバル術
備蓄保存部
◆ヘルシー&ミネラル美人になれるたらこ風スパゲッティの作り方 子供安心 備蓄にも
◆生肉は常温保存できる?『冷蔵庫いらずのレシピ』検証実験してみた【食糧危機対策】
🔶備蓄リストの新提案。1年間常温保存可能な玉ねぎ~芽が伸びた去年の玉ねぎを食べたレシピとは?
🔶自家製びん詰でとりあえず冷凍から卒業。備蓄の選択肢に入れとこか。常温保存は魅力的
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)