
味噌作りするなら今がオススメ!寒仕込み期間が到来中!
先日 手作り味噌を仕込みました。
年明け早々にわざわざ味噌を作った理由は
”寒仕込み”の期間に入ったからです。
季節で言いますと1月6日に
二十四節気での「小寒」に入りました。
小寒とは・・・
1年で寒さが最も厳しくなる季節の始まりを表します。
寒の入りとも言うよ!
小寒から節分までの期間を「寒の内」といい
お酒や味噌を仕込む「寒仕込み」
が各所で行われています。
では、寒仕込みの何が良いかはご存じですか?
1年で一番寒いこの時期に仕込む理由は
✅空気中の雑菌が少ない
✅気温が低く腐敗やカビの発生を防げる
よって 他の菌に邪魔されない!
味噌の熟成が進むのに
丁度よい時期が今なんですね。
【結論】
小寒から節分(1/6~2/3)
味噌のベストシーズンですよ~!
ってことで今年は寒仕込み味噌にしたんです。

そしたらなんだかいい感じで。
感覚的にも気持ちがいいような気がしました。
もともと自然と共に生き
旬や季節を大切にしてきた日本人は
本来の自然な流れに沿った行動をすると
心地よい感覚になるんじゃないのかな
って思うんです。
あくまで個人的見解ですけどね。
DNAに刻まれている”何か”が反応するような感じ。
今まで色々手作りするようになって
塩麹や醤油麹、甘酒の麹菌ちゃん
ぬか漬けの乳酸菌ちゃん
柿酢の酢酸菌ちゃん
昔ながらの発酵食たちと関わっている時って
なんだか心地よい
ちょっとほっこりする
そんな気持ちになるんですよね。
身体も心も心地よさを感じられるのは
自然界の流れに沿っている時
なのかもしれません。
それって昔の日本人が大切にしてきたことですよね。
んで、「自然の流れに沿う」と考えたときには
一番寒いこの寒の内の時期に味噌を作るのは
バッチリ大正解だった!
と実際やってみて感じています。
いいじゃん、寒仕込み。
【結論】
小寒から節分(1/6~2/3)が
味噌作りのベストシーズン
\\\寒仕込み味噌はオススメですよ~!///
まだ味噌づくりをしたことがない方も
今年はぜひ味噌づくりしてみたらいいんじゃないかな。

なんとも言えないほっこりした気分が味わえますし
命を繋ぐための保存食が増えることは
心の安心にも繋がると思います。
オススメだよ~!
以上綺麗道でした。
あなたのスキ&コメントが励みです💖
あなたへのおすすめ記事
味噌がすぐ作れるセットはこちらもおススメ ↓
★思わずおうちで味噌作りをしたくなる新潟市にある百川味噌さんの味噌手作りセットがキテる
味噌手作りするならいかに大豆をつぶすかが問題。
実際に色々な方法を試してみたよ ↓
★【実録】ずぼらが挑戦。手作り味噌キット実践レポ|大豆を早くつぶす方法を徹底比較。より手軽に作るには?
ぬか漬けも気になるのよね~という方にはこちらがオススメ。
超お手軽に始められるやつ ↓
【ぬか漬け始めました】開けてすぐ・袋のまま漬けられる4ヶ月仕込の最強ぬか床:飛騨高山よしま農園さんのぬか床
発酵が気になるという方には醸し部マガジンがオススメ
色々な発酵食をまとめています
発酵記事一覧はこちら↓
自分の身体の方が心配な方は季節対策もチェック!
1月18日からは冬土用ですよ ↓
いいなと思ったら応援しよう!
