見出し画像

ほてり・イライラが気になる方はわらびでクールダウン~薬膳的に今おすすめな理由とは?

今年のGWはいかがお過ごしでしたか?

私はというと
毎年恒例のコレを採りに行ってきました。

わかります?

真ん中辺りにあるよ↑

自転車で5分の土手の一角に
あるんですよ、
”わらび”スポットが。

5歳の娘も一緒に行ったのですが、
それはそれは楽しくなっちゃいまして。

私よりもたくさん
わらびを摘んでくれたんですよね~。

自然に食育ができちゃう環境には感謝です。

「わらびなんておばあちゃんの食べ物じゃない?」
以前はそう思っていました。

でもね、
おばあちゃんの知恵袋とも言いますが、

昔の人たちは
山菜たちが私たちの「体を助けてくれる」ことを
知っていたと思うんです。

どうしても、
アク抜きのひと手間はかかりますが、
そうまでして食べる”何か”があったんだと。

その”何か”ですが、
調べてみると出てくる出てくる。

わらびって想像を軽く超えてくれました。
ホントすごいんだわ。

わらびって、見た目は地味じゃないですか?

地味で滋味な見た目

食物繊維がほとんどなんでしょ?

・・・じゃなかったの。

栄養価もけっこう高くて、
食物繊維だけじゃない魅力がありました。

ここがすごいよわらび【栄養素編】

✅βカロテン
✅ビタミンB2
✅ビタミンC
✅ビタミンE
✅葉酸
✅食物繊維

など

ちょっと見てくださいよ、
美肌にいいと言われるビタミン類が
いくつも入ってますよね?

ビタミンというと
緑黄色野菜や果物を思い浮かべるけど、

それがあの、わらびに入ってるなんて!
驚きなのは私だけ?

特に
ビタミンB2と葉酸が豊富ときた。

わらびこれ豊富!ビタミンB2

ビタミンB2とは・・・
「発育のビタミン」とも呼ばれ

・脂質の代謝を助け
・皮膚や粘膜、髪、爪の再生に役立つ

栄養素カレッジ

レバーや卵、ウナギに納豆などに
多く含まれるビタミンB2。

それが、
わらびに入ってるですと!

皮膚の再生というと・・・
ターンオーバーってやつ?
それを助けてくれるなんて嬉しいじゃないの。

見た目は雑草なのに、
わらびってすごくないですか?

わらびこれ豊富!葉酸

葉酸とは・・・
「造血のビタミン」とも呼ばれ

・タンパク質の合成を助け
・細胞の生産や再生を助ける
※特に妊婦さんに必須とされる

栄養素カレッジ

レバーや枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草
アスパラにブロッコリーに豊富な葉酸。

栄養高そう仲間に囲まれながらも
わらびがランクイン。

隠れ貧血が多い日本人女性には
嬉しい話ですよね。

え?もしかして、昔よりも
わらびを食べないようになったから
余計貧血が増えたとか?

ありうる・・・。

アラフォー世代にはわらび

発育に造血。

それって
お肌にも、美髪にもいいってことですよね?

ほら、40歳を過ぎると
色々と変化するじゃないですか。

自然の力を借りて少しでも
キレイでいられたら嬉しいですよね。

これ、いよいよわらび食べるしかない
って気がしてきました。

他にも
ビタミンミネラルが豊富なわらび。

栄養価で判断するわけじゃないけど、

実際に見てわかるものがあると
余計に価値を感じません?

やっぱりすごいんだなって
改めて見直すというか。

でね、
薬膳的に見てもなかなか使えそうなんです!

特に

目の充血
✅吹き出物
✅のぼせ
✅頭痛
✅不眠
✅イライラ

が気になる方にはおすすめさせて!

ここがすごいよわらび【薬膳編】

【わらびの薬膳】
寒性・甘味・帰経:肝・胃・大腸

ナチュラル薬膳生活

・冷やす性質が強くて、
・肝臓や、胃・大腸の働きを助ける

と、薬膳界で言われています。

でね、薬膳的な作用を知ると、
わらびがいかに今にピッタリな食材か
がわかるんですよ。

というのも

春は季節のエネルギーと共に、
気が上に上がりやすいんですね。

伸びるとか上がる感じ

上半身に症状が現れやすいんです。

すると、さっき挙げたような
目の充血だとか頭痛とか、イライラなど
が起こるんですが、

これらは
体の上に気が上がっている状態
だということなんです。
(もちろん全てとは言えませんが)

その上がった気を降ろすことができれば
体の状態だけでなく
心も落ち着きます。

また、
この時期はどんどん暖かくなってきて
暑いくらいの日もありますよね?

エアコンの暖房なんかを見ても
暖かいものは上に上がる性質があるので

外気の影響を受けると
体内でも余計に気が上がって
頭がポッポしちゃっている感じしませんか?

そんなときには

わらびです。
(やっぱりそうきたか)

【わらびの作用】
▶清熱:体の中の余分な熱を冷ます
▶降気:上に上がった気を降ろす

と薬膳ではいわれます。

余計な熱を冷ましてくれて
あがっていた気を降ろす。

気が上がりやすい春が過ぎ、
夏に入る今の時期に
私たちを助けてくれる働きなんです。

つまり
クールダウンしてくれる存在、
それがわらび。

「まぁまぁ、ちょいと落ち着きなさいな。」

「頑張り過ぎなくていいから、無理しなさんな。」

とでも言ってくれるかのようです。

暦的には「夏」に入りましたし、
わらびの力を借りたいところですよね。

5/5~立夏で夏に入りました↓

ずぼらOK!アク抜きも思ったより簡単

アク抜きとかめんどくさそうってイメージだったんですが、
実際やってみると簡単でした。

重曹さえあれば手間いらずです。

①お鍋にお湯を沸騰させて重曹を溶かす。
(熱湯1リットルに対して、小さじ一杯くらい)
②わらびを投入し、一晩置いとくだけ。

時間を置くとアクが強くなるので、
できるだけ早くアク抜きしちゃいましょう。

重曹を多くしたり、
たくさん煮すぎるとドロドロわらびに出会えます(笑)

わらびをどうやって食べようか?

アク抜きの後のわらびを目の前に、

まずは
・薄味の醤油漬け
・ピクルス

にしてみました。

ごはんやみそ汁は定番ですが、
初めてピクルスに挑戦。

趣が変わってこれもアリですね。

たくさんは食べられませんが
わらびの可能性はまだまだ広がります。

さて残りのわらびはどうしようかな~?

昔実家でやっていたのが、
ただのわらびをマヨネーズ醤油で食べる。

なんて手間いらずなものもいいし(笑)

後は、ベタにお浸しとか
卵とじ
ナムル
漬物風。

酢+醤油+みりん=酢の物
なんてのもいいですね!

山菜というと食べにくそうですが、
わらびは案外使い勝手が良くて
あっという間に食べつくしちゃいそうです。

あなただったらどうやって食べますか?

あなたの食べ方教えてください💖

今日は、自然の力がたっぷり入った
わらびパワーについてお伝えしました。

ぜひ旬のわらび
楽しんでみて下さいね~

あなたのスキ&フォローが励みになります💖
火曜金曜更新中

綺麗道こと古川綾子でした。

わらびの話↓

夏バテ知らず&イライラ解消に5月5日夏入り対策・特にオススメな○○とは?
簡単すぎる「鮭フレークのスタミナ美人ちらし」で新しいスタートを後押ししよう
イライラ&生理の不調をぶっとばせ。肝臓応援!ホタルイカと菜の花の”春マリネ”で春美人への道
この春新たな学びを始めることにしました。私が選んだのは・・・
春のデトックスサラダで軽やかに春を駆け抜けよう
【美肌腸活】いちご×麹で美の饗宴。砂糖なしでこの甘さ アンチエイジング・シミ予防に
シミくすみ予防。溜まっている毒素を”わらび”でぶっとばせ!

【ずぼら薬膳実践編】ずぼらでもできる五色を意識したレシピの実例を集めてみた
超初心者向けずぼら薬膳究極技「これだけものさし」で食事バランスを取る方法とは?
最強な開運健康法?しかも習慣化させる簡単な方法見つけた。そして私に起こった変化とは?
【ずぼら薬膳×鬼滅の刃】煉獄さんがすすめるかもしれない『薬膳界の炎柱』を勝手に選定しちゃいました!
【料理は脳トレ】美人は毎日の料理を上手に使う
「今日は、綺麗メシについて語ろうか」おブスは嫌だけど美人を目指すのはなんだか違う件

いいなと思ったら応援しよう!

綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】
サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。