マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

#新潟

「伝統つなぐメシ」記事一覧まとめました。

半分自己満足なんですが、 記事まとめ作ってみました。 🎉人気記事🎉 🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。 🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】 🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは? 🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう 備蓄保存部◆イナゴの佃煮初挑戦

傷んだキズ梅救済 砂糖不使用梅びしお 梅仕事初心者が挑んでみた

6月の手仕事と言えば梅仕事。 梅仕事初心者にありがちなのが 「傷んだ梅ってどこまでOKなの?問題」 今年も近所の方から梅を譲ってもらい 地元産の梅で梅三昧したのは良かったんです。 青梅で早速 梅シロップ、梅酒、カリカリ梅 を作りまして そこから黄色く追熟させて 梅干しを作ろう・・・と思っていました。 いよいよ黄色くなってきた! でも、なんか汚くないか・・・と。 明らかに腐っているのは捨てるとして ちょっとだけ穴が開いてるやつ 茶色い斑点があるなど 微妙なやつがた

ただ住んでいる人から新潟人として歩むまでの道のり 干しかぶを通じてバトンをつなぐ

生まれも育ちも新潟っ子綺麗道です。 新潟県の中心部 新潟市。 ここに住んで数十年。 ようやく今、本物の新潟市民に近づいている そんな実感があります。 いや、実際に 新潟市で生まれ育ってはいるのですが 中身は新潟市民ではなかったように思うんです。 というのも ただ新潟市に「住んでいるだけ」の人だったからです。 ちなみに新潟県は縦に長い県。 きっとあなたが想像する以上に めっちゃ長いんです。 こちらで検証したことがあるんですが↓ 1ニイガタで四国を横断できる長さな

新潟の郷土料理 煮菜から感じる季節の変化と先人の想い【日本人を愉しむための綺麗道 郷土編】

にな コレ、2文字で表される 新潟ならではの食文化なんです。 にな~NINA~ (NISAじゃないよ) どんなものだと思います? ・・・ ・・・(一応考え中) ここで大ヒント。 漢字で書くと 煮菜。 はい、正解は『煮た菜っ葉』でした。 (文字のまんま) 私が住んでいますのは 縦にびよ~んと長い県、新潟です。 新潟といえば雪国のイメージですよね。 冬になると家も山も、そして畑も 真っ白な雪に覆われて 白銀の世界が広がります。 雪に覆われるものだから 畑の

新潟トモコばあちゃん直伝たくあん漬けの作り方を聞いたら裏に闇が潜んでいた話

そこそこ田舎の冬の風物詩 外大根。(勝手に命名) 寒くなってくると 軒先に大根が並ぶようになります。 そうです。 いよいよたくあん作りの季節が到来。 昨年まではたくあんは トモコばあちゃん(義母)からもらうものでした。 ですが、今年の私は一味も二味も違うのです。 日本の伝統 たくあん作りを習ってみよう と一念発起しました。 しっかりと後世に残すべく トモコばあちゃんから作り方を 口伝で教えてもらっちゃいました。 ということで 今ここに記録として残すことにしま

【究極の食糧備蓄】初心者が0から雑穀を作ってみたら~凄惨を極める粟の脱穀で農家の苦労を知る(実体験)

物価高騰 食糧危機の恐れ 度合いは違えど 何かしら不安を感じていませんか? 以前の記事では 私の食糧備蓄遍歴をお話ししました。 雑穀を作ってみよう💖 という流れに来ています。 (大分おかしい流れですが、これは”個性”です) 野菜は家族に作ってくれる人がいるので あえて手を出さずに 新チャレンジを試みることにしたんです。 私、ずぼらなうえに完全なる畑初心者。 ですが その立場もわきまえず じいちゃん(実父)の畑を借りて 「粟」を育て始めました。 アワヒエのアワで

【衝撃】泥で野菜を漬ける⁉伝統の泥漬けを次世代に繋げ!(新潟県阿賀野市郷土料理)

ぬか漬け、浅漬け、粕漬け、味噌漬け、醤油漬け 酢漬け、からし漬け、べったら漬け・・・ 日本にはたくさんの漬物がありますよね。 ですが、 泥で漬ける「泥漬け」って知ってますか? 泥って、あの泥ですよね・・・? なんと新潟県阿賀野市に 本物の泥で野菜を漬ける 泥漬けの風習が残っているというんです。 綺麗道と名乗る私ですが 心に灯るのは・・・ 日本の伝統文化を残したい。 特に失われゆく食文化を次世代に繋がなくては! という使命の炎🔥 私のセンサーが反応しまくりの 案件

極めつけ買う以外の食糧備蓄方法。私の備蓄遍歴を公開します

物価上昇に伴い「食糧危機」や「食糧備蓄」 という言葉を目にする機会が増えてきましたよね。 あなた、備蓄シテマスカ? 缶詰や調味料買いました。 お米〇キロ備蓄しています。 麺類もぬかりありません。 油類も余分に買ってあります。 ・・・ 度合いは違えども 何かしら備蓄している人が多いと思います。 さて、私も 食糧備蓄の必要性を感じる者の一人ですが 只今、普通でない食糧備蓄に挑戦中です。 え、普通でないって何だよ? って思いますよね。 今日は を私なりに語ります。

カビ梅干しの救済策と陰陽五行からみる土用干しの意味【初めての梅干し】

今年、初めての梅干し作りに挑んだ私 ですが 蓋を開けてみたら 白色のふわふわしたものが・・・。 そうです。カビが生えているではありませんか。 「な、な、なんてことだ・・・。」 世界が闇に包まれました。 *** 今年は例年にないほどの 梅三昧な日々。 大量の梅をゲットすることができ、 大量の梅レシピに挑戦しました。 青梅レシピその数は全7種。 そして、その裏では 【梅界の帝王:梅干し】 に果敢に挑戦中だったのです。 アラフォーずぼらママの 記念すべき人生初の

夏の隠れ冷えさんに!漬物初心者が挑むらっきょう漬けレシピ厳選6選【保存版】

キンキンに冷えたビールに麦茶、かき氷にアイス。 やっぱり夏はこれですよね。 でもね、あなたのお腹もしかしたら ”冷え”で悲鳴上げているかもしれませんよ。 外は暑くても、体の中は冷えやすいのが夏。 ですが それを緩和してくれる季節の食材があるんです。 それは・・・ラッキョウ。 今回はなんと大盤振る舞い。 計6パターンのラッキョウ漬けをご用意しましたので、 この中からあなた好みを選ぶことができます。 この夏はラッキョウを上手に活用しましょう。 夏の食材といえば、 トマ

イカの一夜干しを作れたらデキル嫁になれるうえ、自己成長までできた気がする

いかの一夜干しが 手作りできる日が来るなんて思わなかったです。 そんな余裕もなかったし、 作ろうと思ったこともありませんでした。 だって、手間がかかるんでしょ? でもね、その”ひと手間”が かけがえのない時間だったりもするんです。 【生のイカをさばく】 もともと料理苦手なんで 最初はハードルが高かったです。 それでもね、 手間をかけてもそれに見合う価値がある と思うようになりました。 当たり前ですが、 イカには内臓や骨や目がありますよね。 さばくということは

素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔]

まさか こんなことになるなんて。 あれは6月の暑い日でした。 自分の好奇心のせいであんな目に遭うとは 思いもしなかったんです。 軽い気持ちで始めたことで 大変な目に遭ったことはありませんか。 私は良くあります。 むしろそんなことばかり。 きっかけは ばあちゃんと取りに行った梅。 なっている梅を譲ってもらえるということで たくさん過ぎるほどの梅をもいできました。 嬉しくて 興奮気味だったことは覚えています。 ただ、そのせいで 自分の身をわきまえるということを 失

材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?

6月30日は夏越の祓。 今年が始まってから半年間の穢れを落とし、 後半戦に向けての新たなスタートを切る日です。 この日には昔から 水無月といわれるお菓子を食べる習わしがあります。 和菓子屋さんにいくと売っている 「水無月」 ですが 実は思ったよりも 簡単に作れることが判明しました。 これは一度作る価値あり。 大切な日本文化ですから。 今日は をお送りします。 実は、危うく失敗しかけたので 回避するための方法までお伝えしちゃいますよ。 用意するのは3つだけ!

¥100

「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう

6月30日は『夏越の祓』の日です。 『夏越の祓』とは 1年の半年に当たる「6月30日」に それまでの穢れを落とし 残りの半年の無病息災を祈る儀式です。 この時期には 各地の神社にも「茅の輪」が設置され(これです↓) これをくぐることで穢れを祓うことができる といわれています。 こんな感じでお参りします↓ 家にほこりが溜まるように 人は誰しも生きていれば知らないうちに 何かしら”負のエネルギー”が溜まってしまいます。 昔の人は負のエネルギーを”穢れ”として 定期的