マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

その歯磨き粉大丈夫?物価高騰に負けない江戸時代の歯磨き粉を手作りしよう。ナスの黒焼きレシピ大公開

あなたが使っている歯磨き粉は安全ですか? 中には、合成界面活性剤やフッ素などなど 危険性が指摘される成分が含まれている可能性があります。 では、何なら大丈夫なの?正解は? と思われたかもしれません。 歯磨き粉に限らず、 これだけ多くの情報がある中で 本当の”事実”にたどり着くのって難しいですよね。 食の安全性もしかり。 食べ物や日用品という 私たちを取り囲む「害」を調べ出すと 沼にハマって抜けられなくなりませんか? 過去の私もそうでした。 気にしすぎるあまり 安

この秋一番栗を甘くするましまし術×常温保存を可能にした裏技

秋の味覚といえば栗! ほっくりと甘い栗がごろごろ入った栗ご飯♡ だけど現実はというと 栗の皮を剥くのってかなり面倒ですよね。 私、シタクナイ・・・。 一度でも栗ご飯を作ったことがある方は その苦労をご存じだと思います。 栗の皮って固いし、剥きにくい! 手も痛くなる! ずぼらにはハードル高めなんです。 そしてあわよくば 旬の美味しいものはできるだけ長く味わいたい。 そんな食いしん坊でワガママさんに贈ります。 皮をむかずに栗を甘く美味しくできる方法です。 どうぞ。

もち米いらずなお手軽おはぎ術を伝授。この秋は無理なく食育&日本文化伝承

もうすぐお彼岸ですね。 スーパーに並んだおはぎを見て 「あ、お彼岸の季節か・・・」なんて後から気づく私。 でも、今年のお彼岸は 自分でおはぎを作ってみるのはいかがでしょう? 只今、おはぎ前向き化計画実施中です。 (なにそれ) 「でもさ、おはぎって作るの大変そう・・・」 私もそう思っていたんです。 だって元来ずぼらですし。 ですが、あるものを使って作ってみたら まさかのお手軽っぷり。 え?こんな簡単にできちゃうの? ちょっと拍子抜けしたくらいにして。 今日は