見出し画像

2024年を振り返る

静かな日曜の朝。いつ振りだろう。私が休めるように、と夫が長男次男を義実家へお泊りに連れて行ってくれた。師走はまだ折り返しだが、せっかく時間がある今のうちに今年を振り返ってみる。


第三子出産

8月に三男を産んだ。三人兄弟と決めているので最後の赤ちゃん。本当にかわいい。

いまは窓辺のマットの上ですうすう寝息を立てている。顔に引っかき傷が増えてきたので今朝爪を切った。抱っこよりも、横になっているときの方がやりやすい。ただ、手を固定されるとすぐに「やだー!」とぶんぶんしだすので、一度に片手分も切れない。赤ちゃんの爪は小さいから大変だ。

男3人!大変ね!とよく言われるが、いまのところ性差による大変さはよくわからない。プラレールが大好きではある。あとは図鑑(深海生物、乗り物)、クレパスでおえかき、工作、折り紙、つみきなど。

長男が一人でワゴンを引けるようになった!力持ち。

絵本

今年も絵本を楽しんだ。

去年の振り返りに「絵本の読み聞かせの重要度がぐんと上がった一年だった。」と書いていたけど、今年も絵本を読む時間を大切にしようといっそう強く思った。

いまのお気に入りの絵本たち。

  • 『くじらがしんだら』
    二人とも好き。深海生物好きの長男のために買ったが、最近は次男の方が好きそうで意外。沈んできたくじらにびっくりするアカドンコに毎回「びっくりちてるね!」。「くじら、たーい(読みたい)」「あんこうやよ!」

  • 『かぼちゃひこうせんぷっくらこ』
    長男のお気に入り。ぶっくくらぶ12月の配本。届いた晩に4回は読んだ。こんなにすぐハマるのは珍しい。ちょうど畑で種まき→収穫を体験することが増えたから、かぼちゃの育つ過程が面白かった?

  • 『うみちゃんのまど』
    二人とも。長い列車を見つけて「しんかんせんでごーごごー」と歌う。寒くなってからお迎え時に金星がよく見える。いちばんぼしのくに。

  • 『はたらくくるまたちのクリスマス』
    次男が大好き。先日歯医者さんに行ってから、それぞれの車の「は、ないねー」「は、あるねー」が気になっている。

  • 『かいじゅうたちのいるところ』
    次男。「がおー」が楽しい。


リビングの本棚の一角。すぐあふれて困る


保育園におやこラウンジという絵本を読むスペースがあり、お迎え時に2-6冊読んでいる。同じものを「もーもーちゃい!(もう1回読んで!)」されることも多い。

『でんしゃでいこう』『でんしゃにのったよ』『11ぴきのねこ』『やさいのおなか』『どんぐりむら』シリーズがお気に入り。図書館が近くにないので、家には無い本がたくさんあるのがとてもありがたい。


子どもの心の糧になれば、というのはもちろんあるけれども、私自身とても楽しくて絵本を読んでいる。絵本自体が面白いのはもちろん、子どもといっしょに驚いたり、見つけたり、不思議に思ったりできるのは絵本があってこそ。

今月から三男への配本も始まった。宛名が3人になったのを見て、彼も絵本の輪の中に加わったようで嬉しかった。『いないいないばあ』をさっそく何度も一緒に読んでいて、じっ…とよく見ている。


畑を始めた

3年前の第二子妊娠をきっかけに無性に野菜が食べたくなった。出産してもそれは変わらず、野菜好きが高じてポケマルなどで農家直送の野菜セットなどをたまに買うようになった。そうしているうちに自分でも作ってみたくなり、今年の夏は苗からナスを育てていくらか収穫できた。

2年前に引っ越してきたこの地は23区にも関わらず畑がちらほらあり、土日に野菜の収穫体験に行くことが多くなった。長男はすっかり収穫体験好きとなった。


貸し農園に興味はありつつ、0歳を抱えては無理かなーと諦めていたが、結局えいやで9月から始めてみた。2 x 4 = 8㎡の小さな区画だが、いちごや大根、小松菜、からし菜、ブロッコリー、キャベツなどいろいろ育てていて楽しい。

これまで土日は車で水族館や大きな公園、遊び場へ出かけることが多かったが、代わりに畑へ行くことが増えた。子ども3人を見つつの農作業は大変だが、次男はひたすらジョウロで水遊び、長男は種まきや間引き、それに収穫もできて楽しそうだ。

育てて収穫したブロッコリー。おいしかった


プレーパークに行くことも増え、遠出せずともたっぷり外遊びができていて嬉しい。特にプレーパークは子どもが主役の場なので、周りに迷惑をかけないようにと気疲れせずに済むのがとてもありがたい。



OURHOME Emiさん

『もっともっとマイノート』をきっかけに、OURHOME Emiさんのファンになった。朗らかな語り口に関西弁が懐かしく、洗濯物をたたみながらVoicyもよく聴いている。

『おかたづけ育、はじめました。』を読んで、リビングのおもちゃ収納を真似してみた。おりがみや筆記用具、セロハンテープなども子どもが自分で出し入れできるようにしてみた。「あれだして」「あれとって」と言われることが減り、かなり楽になった。自分のペースで遊べるので、子どもたちものびのびと過ごせている気がする。

シンプル、ちょうどいい、いまやる、仕組みから変える、あたりがキーワードのEmiさんの考え方が好きで、生活面で大きな影響を受けた。

昔から日記や記録は書いてきたけど、「感情が動いたことだけ書く」マイノートはたしかに読み返して楽しい。これからもずっと続けていきたい。


来年のスケジュール帳として、OURHOMEのLikeme手帳を買ってみた。久しくスケジュール帳を買っていなかったけど、タスクや献立管理・記録として楽しく使っていきたいな。


運転

前回の育休でペーパードライバー講習を受けながら、結局ほとんど運転をしなかった。怖かったから。

でもやっぱり夫になにかあったときに私が運転できないと困るな、今回の育休こそ!と改めて運転を始めた。やってみると意外といける。まだまだびくびくしつつ、一応子どもたちを乗せて出かけられるようにはなった。あとは慣れだ。


仕事

4月からは仕事に復帰。ずっとフルタイムでやってきたけど、さすがに3人になると朝晩が大変で、次は時短にするつもり。前回の復帰よりもさらに大変だろうけど、うまく切り替えてまだまだ成長していきたい。集中。



毎年なんとなく振り返りを書いてきた。さかのぼってみると2016年からあった。新卒2年目の年だ。変わったこと、変わっていないことの変遷が見られて面白い。ゆるくても続けるって大事だなあ。エンジニアになったこと、子どもが生まれたこと、が2大転換点のようだ。

「自分の日記を書いてくれるのは自分だけ」とどこかで目にしたけれど、本当にその通りだ。

自分用にこれまでの記録を残しておく。

↑ 振り返りじゃないけど、年明けに書いた記事


noteを書き始めてもう4年!書くことに集中できるのがやっぱりいいね。

今年も本当にたくさんの人たちに支えていただいたなあ。来年もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!