![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57101610/rectangle_large_type_2_77d801faa4cc2a9cc9d3dbf01e58a2ac.jpg?width=1200)
緊張に対抗する方法
ついに!
近づいてまいりましたね!
緊張しちゃってどうしよう!
っという方に向けて
緊張に対抗するすべを色んな方向から伝授しようと思います!
■押さえておきたい緊張を抑えるカギ
どうやら人間には
緊張してドキドキしちゃう神経とリラックする神経が
オモテ/ウラの関係で存在しているらしいのです。
今は「動物に食べられそうになる」
みたいな危機的恐怖は少ないですが
ざっくりまとめて
恐怖や不安を感じると
ドキドキする神経が前に出てきて緊張しちゃう
そんな仕組みなんだとか。
なので
いかにドキドキする神経を前に出さないかがカギ
というのが科学的な見解のようです。
■緊張の原因をさぐると…?
では
わたしたちが本番前やステージで緊張する引き金となる
恐怖や不安ってなんなのか深掘ってみます。
~本番前、最中の不安を考察してみる~
・音を間違えたらどうしよう
・指回らなかったらどうしよう
・小さい音出なかったらどうしよう
・あそこのピッチまた合わなかったらどうしよう などなど
心当たり、1つや2つありそうですか?
例であげたような不安があると
ドキドキする神経が前へ出てきてしまって
手が震えたり、心臓がバクバクしたりしてきます。
■現実的観点での緊張への対抗案
こうやって不安を冷静に見てみると
超練習してマスターしといたらいいのでは…?
と思えませんか?
緊張ってその場で突然発生するような感覚がありますが
実は前もって予防もできるということなんです◎
不安を解消するために使える小技をいくつかご紹介しているnoteを
参考に貼っておきますので宜しければどうぞ◎
(発表会やソロ想定なのでアレンジ利かせて応用推奨です◎)
↓ ↓ ↓
■科学的観点での緊張への対抗案
そんなこと言ったってもう時間ないよ!
と思った方にはこちら!
身体の反応に対してアプローチを仕掛けると
こんな手法があるそうです
・深呼吸をする
・軽くジャンプをする
・イメトレをする
✓深呼吸をする
呼吸が浅くなるとドキドキする神経が前に出て来るそうです
なのであえてゆっくり呼吸をして前に出ないようにします。
楽器吹き的観点からも
息をちゃんと吸えなくなると当然息がもたなくなるので
しっかり吸う意識があるといいと思います◎
✓軽くジャンプをする
ドキドキする神経は腸の動きも悪くなるらしく
少しジャンプをして動かすと良い、だそうです。
個人的には
お腹が痛くなるのが少し和らぐ感覚があったので
詳しい理由も知らずに袖でジャンプしてました(苦笑)
✓イメトレをする
本番をイメージして練習するだけで
脳は体験をしたような錯覚を持つそうです(ちょっと単純すぎないかいw)
何事も初めてという状況がいちばん緊張しやすいので
この特性を生かすのはとっても得策だと思いませんか?
■よく聞くアレってどうなの?
今はあまり聞かないかもしれないですが
わたしが小さかったころ発表会などの前によく聞いた
いわゆる「おまじない」的なモノの
個人的感想もおいておきますね~
✓お客さんをかぼちゃだと思う
なぜカボチャなのか、真意は不明ですが
客席はぬいぐるみがいっぱいおいてあるだけ、と思うと
視線が少し気にならないような気がする…
くらいの効力はあるかな~、と思います。
✓人という字を掌に書いて飲み込む
わたしは「人」を手に3回書いて飲め、と聞いたのですが
これには「人にのまれない」「人を飲み込む」という
一種の願掛けのような要素があるそうです。
…実際のところ直接的な作用は少なめな感じがしますが
プラシーボ効果的な力はあるかもしれないので
思い込みの強い純粋な心を持った人には効果があるかも、です
■まとめ
個人的には集中力を高めれば緊張やミスは減るのかな~と思ってます。
緊張する、不安になるということは
他のこと考えちゃってるってことじゃないですか?
そんな邪念にとらわれる余裕があるなら
全集中しちゃえばいいんじゃない?という見解です。
土壇場で「ああしておけばよかった」と思うなら
それはすでに準備不足としか言いようがないし
そう思いたくないなら日々の鍛錬を頑張るしかない…と思いません?
あとは
自分が考えているほど人は自分のこと見てません(苦笑)
アイドルのような本人そのものが商品!的なお仕事とかは違うと思いますが
少なくとも大所帯コンクールなどで
自分ばかりを見つめているのは…おそらく親族くらいじゃないかな~?
全集中で頑張りましょう!(締めが雑w)
次回(7月27日配信予定)は
周りの音と自分の音を注意深く観察しよう
というお話をしようと思います
\宜しければRTお願いします!/
心臓口から出そう…
— にしじま(Trb.) (@aya_nishi_bone) July 20, 2021
そんな方はこちらをどうぞ💁
/
緊張に対抗する方法
\
今回は…
🎺現実的対抗案
🎺科学的対抗案
🎺よく聞くおまじないの感想
をご紹介✨
練習のお供にどうぞ📝#吹奏楽部さんと繋がりたい #吹奏楽コンクール #緊張https://t.co/jlMlOqhcUT
いいなと思ったら応援しよう!
![にしじま|管楽器攻略法配信中\( 'ω')/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56668156/profile_04a3a28d304fc7f98a6effe04876ffb4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)