![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169019376/rectangle_large_type_2_e6010d2bc6cc08666c211c4099d584a2.jpeg?width=1200)
【レシピつき】からだと心を整える七草粥
こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。
今日は1月7日✨
「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる
人日の節句、七草粥の日ですね。
七草粥は昔から日本に伝わる行事食で、
「無病息災」を願う意味が込められています。
お正月のごちそうで
疲れた胃腸を休める効果もあります☺️
今日は、
七草粥の由来や七草の種類について
お伝えをさせていただきます。
七草粥って?
七草粥のはじまりは中国にあるとも
いわれています。
1月7日の「人日(じんじつ)」という日に、
7種類の野菜を入れたスープを食べて
健康を祈る習慣が日本に伝わりました。
日本では平安時代に宮中で広まり、
江戸時代になると
一般の家庭にも広がったそうです。
お正月が終わったあと、
「体を整えて1年を元気に過ごしましょう」
という意味で、
今でも続いている行事なんです。
七草粥に入れる「春の七草」🥬
セリ 香りがよく、元気をつけてくれます。
ナズナ ペンペングサとも呼ばれ、昔から薬草として親しまれています。
ゴギョウ 喉や体調を整えるといわれています。
ハコベラ 栄養が豊富で、疲れた体にピッタリ。
ホトケノザ 胃腸にやさしい野草。
スズナ カブのこと。体を温めてくれます。
スズシロ ダイコンのこと。消化を助けます。
どれも自然の恵みたっぷり!
体が喜ぶ栄養が詰まっていますね✨
![](https://assets.st-note.com/img/1736209521-bs6tB0DlvOxE85Ic7Ujougqn.jpg?width=1200)
七草粥を食べる理由
お正月はおせちやお餅を楽しむ一方で、
胃腸に負担がかかりがち。
七草粥は、
そんな疲れた体を
やさしくケアしてくれるお粥です。
さらに、
春の草を先取りして食べることで
「新しい季節を迎える準備」
をする意味もあるそうです。
「これからも元気でいられますように」と
願いながら食べると、
なんだか心までほっこりしますね。
おせちと同じで
食べるものに意味を込めていただくって
とっても素敵だし大切なことだと
感じます。
超簡単!お米から作る七草粥レシピ
<材料> 1人分
米 50g
七草 好きな分
塩糀 大さじ1/2
水 500ml
<作り方>
1)お米を洗って鍋に入れ、水を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をずらし、30分ほどコトコト煮込む。
2)七草を食べやすい大きさに切り、1に入れて混ぜ込み、1分ほど煮込む。
3)塩糀を入れて味を整えて火を止める。
4)器に盛り、ゆずの皮、白すりごま、七草などで飾る。
※もっと柔らかくしたい場合は
お水を足してさらに煮込んで調整してね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736209762-qbZnM6teWJFxlOaLVREco0IN.jpg?width=1200)
スーパーでは
七草セットが売られているので、
簡単に七草粥を楽しめます✨
お正月の余韻に浸りつつ、
家族みんなで
七草粥を囲むのもいいですよね♡
ぜひ、
からだと心にまで染み渡る
塩糀を使った七草粥
試してみてくださいね( ´ ▽ ` )
優しいお粥を食べて、
1年を健やかにスタートいたしましょう✨
毎日ブログ25日目✨
今日もお読みくださりありがとうございます。
「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」
一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/
Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨