![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77146682/rectangle_large_type_2_612c75bf78979227b0489e1d50fa842a.jpeg?width=1200)
【5月計測期間、2週目週末】V2H給電生活(2022年4月22日~24日)残り16日
今週の出来事、EV軽トラ車検だったのですが
金曜日に軽トラを預け、日曜に車検受け取りの予定で三菱ディーラーに
すでに新型軽EVの情報が入っております。ネットで日産のSAKURAの価格はリークされているようですが、三菱はそれより気持ちお安い値段で出してきます。(誤差の範囲内です。)ただ最安グレードに関して三菱はGビジネスパッケージという法人、公共機関限定モデルが出てくるということです。中間価格のGより20万ほど安く設定。税抜きならなんと車両本体価格を200万切るという絶妙な価格設定。
こいつで55万補助金下りるなら、色が白しか選べないし、ナビも安全装備もつかないけど十分じゃない?なんて思いました。でも南アルプス市のEV補助金は個人しか下りないから、それなら個人登録でGでも、いいか、でも個人で購入するなら最上級のpとの差が55万で、装備の価格差はそれ以上だから・・・なんていう泥沼に、いやいやほとんど高速を走らないしかもEVの軽にマイパイロット装備はいらんでしょう。
発表は1か月伸びて5月20日からみたいですが、注文はそれより先に出来そうですね。販社の試乗車注文受付という事でしょうか、どうしても欲しい方はこの枠にねじ込むと発売開始すぐに(部品の不足が無ければ)納車可能という事も期待していいのかな?
新型アウトランダーも先行発注組、発表からの先行予約組、発売開始後注文組で納車までの日数がかなり別れました。先行発注は、発表前からディーラーの試乗車注文に合わせてディーラーが見込み発注を確保して注文を取った分でこれが2021年中にギリギリ間に合った方、そのあと1月~3月中に納車できたのが発表と同時に始まった先行予約組で、こちらは現車の確認もできないまま、まずは注文した組。その後発売開始して、現車を確認してから注文した組、こちらが3月くらいから納車が始まり、コロナの影響で部品が遅れると、製造も遅れてどうなる事やら・・・みたいになっている感じです。
ということで、今週末の状況。まずは
4/22(金)天気は雨→晴
![](https://assets.st-note.com/img/1650848646495-BHP7vSFU7Z.png?width=1200)
昼間は0.4kwh夜間は13.6kWhと、太陽光発電+V2Hの使い方としてはお手本のようなグラフですね。
続いて
4月23日(土)は晴だったのですが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1650848791870-wzQrYPvSqJ.png?width=1200)
晴れなのになんか赤い棒グラフの面積が多いのは、夕方からの給電が出来なかったからなのです。
原因1、新アウトランダー、かみさんと、道志村方面へ湧水を求めるプチお出かけへ出かけ、帰着が8時ごろ、すでに電気は使い果たした後。
![](https://assets.st-note.com/img/1650857758283-jYpNOH1Vs3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650858020576-YW33oDsluY.png?width=1200)
原因2、そんな場合に活躍する軽EVトラックが車検のため、代わりに給電してもらえず。
原因3、そんな時でもV2H対応できる旧ランダーを給電しようとしたら、息子が仲間とスポーツサークルに出かけてやはり残電力ゼロ
ということで、普通に太陽光発電の電気しか使えないという日でございました。
結果として夕方からのこの時期の普段の電気使用状況が分かったとも言えます。
昼間使用量が3.4kWh夜間が20.8kWhでこの日は新旧2台のアウトランダーを夜間充電器に繋ぐこととなりました。
4月24日(日)晴のち曇りのち雨、衣替え日和だよね。確かにね
![](https://assets.st-note.com/img/1650858196212-hujZBu5rpI.png?width=1200)
妻は力説していました。
如何に本日頑張ったかを。
部屋の隅々まで掃除機をかけ、洗濯機を何度も回し、
午後から雨が降る前に頑張って家事を済ませたと
その後も息子たちの尻を叩き、自分の部屋を片付けさせ、
庭の草刈りもキレイにしたと、
「素晴らしいです。」
できることでしたらば、
車で移動しないのが分かっていたなら、
V2Hに繋ぎ
給電した状態で掃除洗濯はこなして欲しかった。
なんてとても言えない。
本日昼間の電気使用量が、2.5kWhでこれは前回のノートで書き込んだ、今週の月曜日から木曜日の累計昼間電気使用量2.4kWhよりも多かった
なんてとても言えない。
さらに2.4kWhの電気代って、現状昼間でも1段料金は26.49円だから
63.6円位の電気代なので、ならあんたこの溜まった洗濯物自分のこずかいで洗濯してきなさいよなんて言われたらその何倍も100円玉が消えてしまう
から・・・とても言えない。
本日昼間の電気使用量は2.4kWh夜間は26.8kWhでした。
500万越えの新車を使って、1日100円未満の節約を書き込むV2Hの実態。
いや、これで元を取ろうって話じゃないですから、そもそも電気自動車を使って電気代を節約しようって、かなり頭のおかしい発想だと思います。
でもですよ。ガソリンは自給できないけど、電気は一般家庭レベルでも自給できるんです。工夫すれば移動手段のクルマの移動費用も、電気なら自給可能なんです。
それが出来たらいいな!という説得工作のために日夜我が家の財務省に向けて、V2Hがいかに有用であるのかを表明し続けなければならないのですよ。
あと16日、今週末は結構電気を使用しましたので、14日間の累計で昼間電力量が14.2kWh夜間合計が223.4kWhです。
今月目標の昼間電力30kWh以内のリミットまであと15.8kWh
気を抜くとあっという間に電気は使ってしまいます。怖いのは来週からゴールデンウィーク!今までの状況を見るに、
「お出かけする」=夕方帰宅せず、給電できずに電気使用量があがる というよろしくないパターンと
「家で昼間から家事をする」=昼間から電気を使うので使用量があがる というあたりまえのパターンがあるという事です。
さてどうなることやら
来週もお楽しみに