次期学習指導要領に向けての議論が始まりました【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】
中央教育審議会に学習指導要領改訂の諮問がされた
というニュースが年末に流れましたね。
中央教育審議会とは
文部科学大臣の諮問機関で、
国の教育施策に関する重要事項を決定する際に
さまざまな専門家が議論を行う場です。
※諮問とは専門家等に意見を求めること。
学習指導要領の改訂がニュースになるのは
この「諮問」のタイミングと
「答申」(議論の結果の回答)のタイミングです。
ちなみに、中央教育審議会の開催情報や
配布資料はすべてWEBサイトで公開されていますので、
誰でも閲覧することができます。
今回の配布資料も同様です。
概要版を見るだけでも内容がわかるものになっています。
※正式には
「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」
というタイトルですね。
学習指導要領はおよそ10年に一度、改訂が行われます。
前回、2017年3月に告示された学習指導要領は
戦後70年で最大の改訂だと言われています。
「学ぶ内容(知識・技能)」だけでなく、
「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」
まで言及されるようになったのが、
最大の改訂ポイントでした。
これから議論される次の学習指導要領は、
前回の改訂を「より深化させるためのもの」
ということになります。
顕在化している3つの課題に対し、
主な審議事項が4つ提示されています。
タイトルだけだとキレイな文章にしか見えないのですが、
その背景としてふれられているのは、
生成AIの普及、グローバル化、デジタル化、
コロナ禍による制約の影響、
「正解主義」「同調圧力」からの脱却など。
とくに
「学習指導要領の理念や趣旨の浸透は道半ば」
というのは
もしもコロナ禍がなかったら、
もっといろいろなことが進んでいたかも、
という想いもあるように思います。
(一方で、GIGAスクール構想は
コロナ禍だったからこそ進んだのですが)
さらに、
教員への負担についてもふれられている点が
とても重要だなと感じています。
同日の別の諮問では
教職員の育成や採用についての検討も始まっており、
施策として両輪なのだということも
忘れてはいけない点でしょう。
これからどのような審議がされて
どのような方向性になっていくのか、
注視しておく必要がありますね。