読(web)書日記 2023/12/09
【ピープルのいないところにポピュリズムあり?——「健全な病理」としてのポピュリズム】
酒井隆史 2019年9月24日
http://www.ibunsha.co.jp/contents/sakaispecial01/
こちらを昨日読んでいました。
2019年に書かれたものですが(なので、上記はトランプが君臨した時代のホワイトハウスである)、デッドロックの回避にトランプ大統領が誕生したとも言え、それが新たなデッドロックを呼び、せっかく頭をすげ替えたのに、また突き当たったデッドロック。その回避が今回のイスラエルを支持するホワイトハウスという態度を生んだのかも、と思いました。
上記1〜8は、日本のポピュリストとして例にあげられた橋下徹の特徴。これは戦後右翼的なポピュリズムの特徴でもあると。今読むと、これは「現状」であるとしか思えない。となると、我々はどう進むべきか。この言葉を参考にしたい。
デモクラシーの過剰とみなしてしまうリベラリズムの限界。まさに。ということは、ここの限界突破しかない。そもそも、1〜8の例が現状成り立ってしまっているのも「お上と民衆」みたいな関係が固定しまっているところにある。封建時代じゃあるまいに。
「お上」は「民衆」が選んで仕事を委託するものであるのが現在の議会制民主主義の建前であるのに、その建前を無視し、「お上」ヅラしている人たちの問題もあるけど、そうさせてしまった我々「民衆」にも問題はある。「お上」に任せておけば悪いようにはならない、という意識は上の世代に特に強かったと思う。委任しすぎたし、考えなさすぎた。「お上」なんてものはない。そこからだな。
この酒井隆史氏のエッセイにうっかり出会えたのも、「万物の黎明」が読みたい!(高くて買えない)と嘆いたら、#プラ解 山本泰三氏が「これ面白かったですよ」と、下記リンクを送ってくれたことから、うろうろした結果。
価値とプレイ
グレーバー『価値論』から『万物の黎明』へ
酒井隆史 × 藤倉達郎
http://www.ibunsha.co.jp/contents/sakai_fujikura/
こちらも鼻息荒くなるほど面白かったです。結局、「万物の黎明」読みてぇ〜に、なってしまったのですが。
先ほどの「お上と民衆」の話にもつながるけれど、グレーバーという人は、平たく言うと「お上」(と言われているもの)をみんな大きく考えすぎ〜、と仰ってた人であり、『価値論』で書かれている「価値」というものも、人びとが与えすぎてしまっていた(いる)「価値」というものフェティシズムについて書かれています。
この「プレイ(遊戯)とゲーム」の違いは大事な指摘で、大事と言いつつ最初はちんぷんかんぷんだったのですが、宇野常寛氏の以下のnoteなどに書かれたハンナ・アーレントが書いた「グレート・ゲーム」についての解釈などと行ったり来たりしているうちに分かるようになってきた気がします。
また、以下引用する「信じている」「信じていない」の話も重要で、これも「お上」を大きなものと我々が捉えすぎて来てしまった(価値を置きすぎてしまった)こととも同じだと思うのですよね。ゲームから降りられないうちに狂信が盲信になり、立ち止まって我に返ることが出来なくなっているのが現在ではないかと思います。
ここで、『認知資本主義』の最後の章、「認知資本主義と統治――貨幣が国家から離れるとき」(中山智香子)からも引用をしたかったのですが、今旅に出ていて手元にないので、帰ってきたら繋げます。お持ちの方は再度読んでみて下さい。
ジェノサイドを止められない現実に「現実を見ろよ」と冷笑してきた人たちが見てきた現実ってなんだろうな、と思う毎日。しかし、このままだと冷笑していた人も私もあなたも順番に理由をこじつけて殺されてしまうので(それか従順な奴隷になるしかないので)、まだまだ諦めるわけにはいかない。とりあえず、今日はこんなとこで。
明日は各所で入管法改悪反対アクションとパレスチナ連帯アクションがあります。行くでも、ネットで拡散するでも、自分しか見ない日記に書くだけでも、「意思を示す」ことがまず第一、かつ重要だと思っています。以下、アクションをまとめて下さってる資料を置いておきますのでご参照まで。