久比岐自転車道を普通の自転車で走ってきた!
どうも僕です!
今回は新潟県の西の方にある、 久比岐自転車道 (正確には自転車歩行者道?)を 自転車 で走ってきました!
理由はこんなところです。
せっかく ブロンプトン (折りたためるやつ)買ったのに、昨年はあまり走れてなかった
ガチ自転車じゃなく、組み立てると普通の自転車っぽく走れるやつ
ロードバイク乗ったことないよ!
どうやら新潟県内に自転車道があるらしい
せっかくだし折り畳んで最寄りの駅まで行って、往復してみたい
ついでに 美味しいもの 食べたい
ではさっそくゴー!
久比岐自転車道について事前に調べた
と、実際に行く前に、事前調査です。
どうやら昔線路になっていたところを自転車道にしてるらしく、車も走らないルートになるので快適に走れるそうです。やったー!
全長約 32km で、だいたい間の 10km 間隔のところに 道の駅 があり、また途中のコンビニにもサイクルステーションが用意されてるらしく、素人にも安心ですね!
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/itoigawa_kikaku/1356906017223.html
道中も、このページをそこそこ見させてもらったので、これ見ておけばもうバッチリ!
どっちをスタート地点にするかはその人の旅程によるので、今回は往路を直江津駅(上越市、東側)からスタート、復路を糸魚川駅(糸魚川市、西側)からスタートとしました。
ちなみにどちらも えちごトキめき鉄道 で1本でいけるので、片道だけでも十分楽しめるんじゃないかと!
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/
直江津駅からスタート地点
まずは駅からスタート地点にいかなきゃなんですよね・・・。
正直ここはあまり整備されてないです。
あとで不満を書くので一旦省略。
上越市側のスタート地点から約 10km
上越市側の最初の方は、常に海沿いルートになってます。
ずっと日本海のターン!
少し走ると、そのうちトンネルのターンになってきます。
いいですねえ。トンネル最高です。
驚いたのが、意外と綺麗なんですよねトンネル。
もっと荒れてて獣がたくさん通ってそうなイメージありましたけど。全然そんなこともなく、清潔感のあるトンネルで、またトンネル内を走ってるとひんやりして涼しいんですよね!
道の駅・うみてらす名立
10km ほど走ると、道の駅への分岐の看板が。
少し自転車を走らせると、『道の駅・うみてらす名立』が見えてきます。
ここの道の駅には、プール(夏だけ?)や温泉が併設されており、自転車で疲れた体を癒すにはうってつけの施設かもしれません。
もちろんおいしい食事も色々待ってます!
どれにしようか迷いに迷った挙句、『豪華三種丼 うに・カニ・ネギトロ』をチョイス!
わー 😋😋😋
もううにもカニもネギトロもぎっしり詰まってて、最後のひと口まで満足感がすごい!
道の駅の合間の約10km
さて、昼食を終えたところでサイクリング再開です!
いやあいいですねえ。
信号もほぼないので景色がすごく楽しめて見られます。自転車で走ってて気持ちいいですね!
あいにくのお天気ではありましたが、5月でも日差しが出ると日焼けしちゃったりするので(実際曇ってたのに日焼けしちゃったのだが)、これくらいの天気の方が走りやすくて良いのかもしれません。
どちらにしても、日焼け対策はちゃんとやっておくが吉です。
さて、そろそろ見えてきたのが市の境界線。
ここから西が糸魚川市になってきます。
再びのどかな漁村風景が続きます。
最高だなあ久比岐・・・✨
おおっと、トンネルの中にある駅、筒石駅とあったら気になりますね。ですがここではスルー。
筒石駅の看板を過ぎたあたりでちょうど半分の看板があります。
道の駅で休憩しながら来れば、全然素人でも気軽に漕いでいけるレベルですね。楽しくサイクリングできてる!
ここから断続的にトンネルと海が交互にやってきます。
日本海を眺めながら自転車を漕いでいると、疲れも忘れて楽しめます。
実際そこまでのきつい坂道は(ゼロとは言わないまでも)そこまで多くはなかったので、普通にコースを走る分には快適に走れるんじゃないかと思います。
道の駅・マリンドリーム能生
上越市の道の駅から約 10km ほど走り、今度は糸魚川市の『道の駅・マリンドリーム能生』へやってきました!
うみてらす名立とは違い、自転車道から橋を渡ってそのまますぐいけるようになっているので、自転車でもアクセスがとても良いです!
ついてみると、カニ・・・!🦀
どうやらここはカニが熱い様子。
往路では先に昼食をとってしまったため、ここでは食事しなかったのですが、(カニ・コーラに挑戦してた)先にちょっとだけ復路の写真をご覧ください。
もうここはカニです🦀
残り約 10km からゴール地点まで
マリンドリームの夢から覚めたら、残り 10km です。
ここの久比岐自転車道は、定期的に海だったりトンネルだったりが出てきて、本当にのんびり走っていて飽きないコースですね。すごくいいです。
あと、糸魚川周辺は結構山が多いところに無理やり道路やら線路やらを通しているので、こういった巨大建造物が多いです。
こういうのも近くで見ると迫力があってすごいですねえ。これ人間が作ってるんですもんねえ。
そして再び海のターン。サンシャイン。
海に出てから少し走ると、ここでようやく 32km の表記が。
久比岐自転車道、ようやくゴールです!🎉🎉🎉
ゴール地点から糸魚川駅
上越市側であるスタート地点と比べたら 雲泥の差。
糸魚川市のサイクリングへの取り組みは素晴らしいですね!
ちゃんとゴール地点(糸魚川側のスタート地点)に駐輪スペースが用意されているし、駅から久比岐自転車道へのルートも青線で通りやすいルートが示されているし、本当に素晴らしいなって思いました。
上越市まじ見習ってほしい。(担当者は自分で走るべき)
復路を簡単に振り返り
カニ食って風呂入った記憶しかない・・・
久比岐自転車道まとめ
久比岐自転車道は自転車の素人でも楽々走れる、最高の自転車道だった
その割に人がそんなに多くないし、ガチ勢しかすれ違わなかった
宣伝不足なのでは・・・?
トンネル最高ー!涼しい!
日焼け対策は万全にしよう
うみてらす名立は風呂に入れるので、疲れた体を休めるのにちょうどいい
マリンドリーム能生は、絶対カニを食うべし
久比岐自転車道、上越側もっとがんばれ
久比岐自転車道自体は全体的にすごく快適だったんだけど、東側の上越市のやる気のなさがすごく目立つ感じになっていてもったいない・・・。
以下を整備したらものすごく良いコンテンツになるのに。
上越側の久比岐自転車道のスタート地点に駐輪場を設ける
スペースの問題じゃなく、ただ何もやってないだけだった
糸魚川側と同じようにやればいいだけ
直江津駅からスタート地点までのルート整備
糸魚川市を見習ってほしい、まじ見習ってほしい
なんか無駄に山登りさせられた感あった、正しいルートを教えてほしい
旧線に入るまでのルートに曖昧さがある
東から西へ向かう時は地下道通るのに、西から東へ向かう時は横断歩道話渡った
ちゃんと青線で正しいルートを示してほしい(僕以外も迷って引き返してたおじさんいた)
道の駅と久比岐自転車道との導線見直し
これも糸魚川見習ってほしい
コースから少し外れないと道の駅にいけないのおかしい
というかコースから外れてるのに道の駅に自転車道ののぼり旗あるのおかしいでしょw
上越側の久比岐自転車道の担当者は、一度自分で走ってみるべき
これは絶対走ってないやつ
1泊2日とかで、上越市と糸魚川市を往復してみてほしい
スタート地点の最寄駅・ゴール地点の最寄駅でもっとレンタサイクル押し出すべき
もっとガチ勢じゃなく素人勢でも楽しめることをアピールした方がいい
10km ごとに道の駅で休憩しながら進めば、誰でも楽しめる
上越市側のやる気が(ry
おまけ情報
ちょうど中間にある、珍しいトンネル駅の『筒石駅』は、体力に自信のある人だけどうぞ
筒石駅まで 800m と書いてあるが、ガチ山登りの 800m なので注意
駅に入ってからも階段が続くぞ
トンネル内の駅ホームは若干怖いが、行くだけの価値はあった
いやあ雰囲気あるわ・・・。
糸魚川駅の西、青海駅から親不知駅は地獄ルートなので通ってはいけない
整備されてないというか、断崖絶壁にギリギリ車道通してるレベル
早い車がびゅんびゅん通るので恐怖を感じる
あそこは歩行者は自転車が通ってはいけない場所
当然写真などない。撮れるわけないのだ・・・。
糸魚川駅からフォッサマグナ・ミュージアムへは自転車で行かない方がいいかも?
当然ながらガチ山登りコースだった・・・
糸魚川駅で電動アシストのレンタサイクル利用した方が良いかも or バス
フォッサマグナが何なのかが分かる、分かるぞ・・・!
文章長くなっちゃったけど、ものすごく快適に走れた自転車道だったので、絶対また来たいです!!
久比岐自転車道めちゃめちゃ楽しかったです!🤗
ガチ勢じゃないみんなももっと気軽に行ってみるといいよ!