
名作ラジオCM_063
■トヨタ自動車販売/コロナ
OKモニター
SE:(走行音)
N:あなたがいつもこんな親切なドライバーに囲まれていたら、とても幸運な人です。
SE:(ブレーキ、クラクション)
男1:片っ方しかヘッドライトがついてませんよ。
男2:あ、どうもどうも。
SE:(走行音)
(急ブレーキ)
(窓ガラスをノックする音)コツコツ
女:危ないわァ、ブレーキライトが切れてますわよ。
男2:えっ本当ですか。
M:BG〜
N:走行中、自分では発見できないトラブルの原因も、コロナのOKモニターは見逃しません。
男2:(作業点検風に)ブレーキライト。
♪:OK
男2:テールライト。
♪:OK
男2:ヘッドライト。
♪:OK
男2:バッテリー。
♪:OK
男2:ラジエーター
♪:OK
男2:ウォッシャー
♪:OK
男2:エンジンオイル
♪:OK
N:安全のための7項目のほか、エアコンのガス不足まで、コンピューターが厳しく見つめるコロナのOKモニター。安全のコロナは・・・・
男2:安心のコロナです。
♪:コロナ〜
_____________________________________
1981年 ACC年鑑 ラジオ部門ACC賞
免許を取って18年くらい(途中、訳ありで免許なかったですが)
年に2〜3回くらいしか運転しないですが、乗る前に点検などしたことがないです。
でも、何かがきれていたらモニターが教えてくれるんですよね?
1980年代はまだまだそのような機能はなかったのですかね・・・?
ちょっとわからないですが。
「安全の・・・」「安心の・・・」とキャッチコピーをバトンを渡していっているセリフまわし、何気ないですが斬新に感じました。耳に残るためにあえてナレーションで言切らなかったのですかね・・・。