
名作ラジオCM_002
■味の素/スリムアップシュガー
体重計
娘:よいしょっと
SE:(体重計に乗った音)
娘:えーーーーっ!!
あれ?
おっかしいなぁ
・・・・・・・
そうよ
そうに決まってるじゃん!
なぁーんだ
おかあさーん!!
体重計また壊れてるぅーーーーー!!
M:(哀切の音楽)
N: 壊れにくい プライドに
味の素のスリムアップシュガー
SL:AJINOMOTO
■味の素/スリムアップシュガー
ベルト
若い娘:うっ
あれ?
うっ、うーん!!
どうなってんの・・・
・・・・・・・・・・
あっ そっかー!
おかあさーん!
洗濯したでしょうこのベルト〜!
母親:洗うわけないでしょ!
M:(哀切の音楽)
N: 少しも縮まない プライドに
味の素のスリムアップシュガー
SL:AJINOMOTO
■味の素/スリムアップシュガー
パンツ
母親:うっ
SE:(破れる音)
母親:あれっ?
どうなってるの?
あっそうか
そうなんだわ
ハハハハハ!
娘のパンティーだわ!
娘:私そんなでかいパンツはかないわよ!
M:(哀切の音楽)
N: 事実を認めない プライドに
味の素のスリムアップシュガー
SL:AJINOMOTO
_______________________________________________________________
1999年のACC年鑑より
それぞれのシュチュエーションのオチにある
・壊れにくい プライドに
・少しも縮まない プライドに
・事実を認めない プライドに
というコピーが秀逸だと思いました。
プライドが壊れる、縮む、認めることは現実としてありえないですが、
そのありえない言葉を使うことで、「意味が耳に残る」役割を担っていると
思いました。
プライドはなかなか厄介なものです。正攻法ではプライドは崩せません。
実際に「あるある」というシュチュエーションではないですが、誰かのせいにしたりするというところに、痛いところをつかれたと思う人もいるのではないでしょうか。
これくらいシンプルでオチが強いとラジオCMでは、印象に残りにくいのかなと
思いました。