オープンイノベーションの時代のオープン戦略とクローズ戦略
日経電子版の記事【カリフォルニアの大農場主、黄金で破滅する あの天才がなぜ転落?(第1回)】・【大農場主サッターを滅ぼした「クローズ戦略」 あの天才がなぜ転落?(第2回)】は、19世紀半ば、カルフォルニアのゴールドラッシュのまさにその砂金が発見された土地の大農場主が、予想に反して没落していく経緯を経営学的に読み解いたもので、プチ伝記を読むような醍醐味も併せ持っています。
一読して思うのは、大農場主サッターのケースは決して他人ごとではない、という事です。――自分の所有地で金脈が発見されたら『クローズ戦略』を採ろうとするのが自然で、まさかアウトローと化した採掘者たちが殺到し収拾がつかなくなる、とは思い至らないかも知れません……。
19世紀の当時では、広大な土地を守るセキュリティーのテクノロジーも、権益を十分に保護できる政府も存在せず、『クローズ戦略』はそもそも成立しえないリスキーな選択だった訳です。記事では、この事例も含めて、オープン戦略、周辺ビジネスに勝機を見い出すピック&ショベル戦略などの印象的な事例が挙げられています――
▶クローズかオープンか……
(1)『クローズ戦略』で失敗~大農場主サッターのケース~
(2)『ピック&ショベル戦略』で成功
~衣料品店主リーバイ・ストラウス~
ゴールドラッシュの時、砂金そのものではなく、その周辺ビジネス
として、「丈夫なズボンが欲しい」というユーザーの切実なニーズ
に応える。
(3)『オープン&クローズ戦略』で成功~半導体メーカー・インテル~
パソコンの設計情報を受託生産企業に提供しオープンにする一方、
中核となるCPUについてはクローズ戦略を徹底した。その結果、
受託生産企業が急成長⇨CPU需要の一層の拡大⇨インテルに大きな
利益。
(4)『オープン戦略』に切り替え~トヨタ~
開発の困難な燃料電池車の特許をあえて公開⇨同業他社の参入を促す
⇨燃料電池車の市場が拡大⇨結果的に自社に有利に働く事を狙う。