ファミレスのデジタルトランスフォーメーション
日経電子版の記事【すかいらーく創業50年、次世代ファミレスへ進化中】は、「全国一律・同一商品・同一価格」の『メニューブック』に象徴されるスケールメリットの古いビジネスモデルからの脱却を目指す「すかいらーく」の姿を見事に捉えた好リポートだと思います。
確かに、ファミレスを取り巻く昨今の情勢は、スケールメリットだけに頼った効率化では対応しきれない様々な課題(相互に絡んで相乗的な影響を及ぼしてくる様々な要素)に直面していると言えます――
▶ファミレスを取り巻く環境の変化
① 少子高齢化
② 人口減少
③ 人手不足
④ 最低賃金の上昇
⑤ 単身・夫婦だけの世帯の増加
⑥ ファミリー層の多様化
⑦ 24時間営業問題
⑧ 働き方改革
⑨ ライバル店・回転ずし・焼き肉・喫茶店などの急成長により激しさを
増す胃袋の争奪戦
など
働き手(働き方)の変化・顧客の変化・競合の変化という根本的な変化への対応は、スケールメリットという効率化では対処できない(むしろ悪化する)性質のものであり、全く別の切り口からの効率化=スモールマスへのきめ細やかな対処が要求されるものです。
そこで登場するのが、『IT化』という効率化であり、スケールメリット効率化の象徴である『メニューブック』、ファミレスにとって外すことの出来ない最大の顧客接点である『メニュー』を、『デジタルメニュー』に転換する事なのです。
一般論として、ファミレスにとって絶対唯一と言っても良い顧客接点『メニュー』をデジタル化する事には、記事などから計り知れないポテンシャルが感じられます――
▶『デジタルメニュー』のポテンシャル
(1)『個店対応』・・・デジタル化によって、地域・季節に合わせた
メニューを簡単に組める。
(2)『パーソナライズ』・・・クーポンや広告の配信もできるスマホアプリ
と連携させれば、個人に合わせたメニューも提案できる。
(3)『CK(セントラルキッチン)』・・・(1)・(2)を実現するには
店舗オペレーションを効率化できるCKが不可欠。デリバリー・
持ち帰りの増加にも対応できるようになる。
(4)『ダイナミックプライシング』・・・地域・時間帯などで値段を変える
ダイナミックプライシングを導入すれば売上の最大化も。
(5)『より創造的な業務への人的リソースの再配置』・・・注文取りに
割かれていた労力を、配膳・案内などのサービスの
充実に回せ(差別化)、ピーク時回転率も上昇する。