マガジンのカバー画像

ランニング

86
運営しているクリエイター

#短距離

かけっこ練習ノート – 自分で決めるチームを目指して

かけっこ練習ノート – 自分で決めるチームを目指して

 
2月29日(木)
<練習内容>
- スタート&加速
- 坂ダッシュ / 50mダッシュ
 
この日の練習は、4人だけでした。
多くの5年生は別の公園で遊ぶとのこと。
2年生はいつもの5人が来ていたものの、どうしても鬼ごっこがしたいという事で練習はやらず。
結果として、6年生3人と5年生1人だけの練習でした。
 
最近では毎回20人近く練習に参加していたので、ちょっと拍子抜け。
でも、これは子ど

もっとみる
かけっこ練習ノート – 腕振りのポイント

かけっこ練習ノート – 腕振りのポイント

12月14日(木)

<練習内容>
- ジャンプ系トレーニング
- 腕振りトレーニング
- 4の字トレーニング
- 坂ダッシュ
 
冬至間近です。一年で最も短い練習時間の中で、どんな練習が最も効果的に足を速くできるかを、いつも考えています。
体幹トレーニングも重要だし、ジャンプ系も…
でも、全部はできないので優先順位をつけてやっていきます。
 
この冬、特に重点的にやりたいのが腕振りと足の回転の速

もっとみる
かけっこ練習ノート – なぜ腕は曲げて振るの?

かけっこ練習ノート – なぜ腕は曲げて振るの?

10月19日(木)

練習内容

体幹トレーニング

片足立ち、片足かかと上げ、片足ジャンプ

腕振り練習(腕を伸ばした状態から少し折りたたむアプローチ)

アンクルホップ、前に進むアンクルホップ(ラダーを使って)

50m走計測
(小学2,3年生はアンクルホップの代わりにコーディネーショントレーニング)

腕振りの素朴な疑問

腕振りに関して、多くの子が前だけで振ったり、横向きに振ってしまうため

もっとみる
かけっこ練習ノート – 背骨まっすぐ

かけっこ練習ノート – 背骨まっすぐ

12月22日(木)
 
今日は冬至ですね。
毎年この日を境に、次はもっと日が長くなる、とうれしい気持ちになります。
ですので、今日が一年で最も暗い練習日ですが、一番うれしい日かもしれません。

楽しいコーディネーショントレーニング

朝からの雨でアスファルトが滑りやすく、公園にも大きな水溜りがありました。
このためウォーミングアップでは、ドロケイをやめてS陣を行いました。
 
練習に入る前に、とて

もっとみる
かけっこ練習ノート – 子ども同士で教え合い

かけっこ練習ノート – 子ども同士で教え合い

12月15日(木)
 
鶴見川走ろう会が終わりました。
みんなそれぞれ感想を口にしていました。
満足している子、悔しい思いをした子、気持ちはそれぞれだと思います。
悔しいと思っている子は、何に対して悔しいのかを考えてみてください。
その悔しい対象が何かがわかれば、悔しさの経験とバネがより大きくなるのではないでしょうか。

もっと長距離走を練習したい 

しばらく長距離走の練習をしてきました。
当初

もっとみる
かけっこ練習ノート – 足首力と競り合い

かけっこ練習ノート – 足首力と競り合い

9月29日(木)
 
今日は過去最多(?)の21人が参加してくれました。
うち、6年生が14人。
練習中も、ありすぎなほど活気がありました。
 
今日も6年生と4年生以下の2つのグループに分けて練習しました。
どちらのグループにも、最初に「足首力」についてお話をしました。

「足首力」

小さい頃から足の速い子がいます。
そのような子を観察してみると、前足部で接地していることがわかります。
これが

もっとみる
かけっこ練習ノート - カーブの走り方とバトンパス

かけっこ練習ノート - カーブの走り方とバトンパス

6月3日(木)

雨の日が続き3回続けてお休みになってしまいました。
久しぶりの練習です。

今日は、学校の体育でリレーをやったということで、リレーに関する2つのテーマを用意しました。
「カーブを速く走る」ことと「バトンパス」についてです。

まずはカーブを速く走ることについてです。

カーブが苦手な子は意外と多くて、今日集まった子たちでも半分くらいが苦手と答えています。
「うまく曲がれない」

もっとみる
かけっこ練習ノート - 地面にぶつかれGr, 地面となかよくGr, 4の字ソニックGr

かけっこ練習ノート - 地面にぶつかれGr, 地面となかよくGr, 4の字ソニックGr

12月17日(木)

今日は公園に4年生の女の子たちが6人くらい来ていて、ドロケイに参加してくれました。
彼女たちは警察として牢屋を組織立って守ることが上手。
いつもの穴だらけの牢屋とは違って、引き締まったドロケイでした。

今日の練習は最初にこんな問題を出しました。
「鉛筆を机に落とした時、最もよく上に弾むのはどんな落とし方をしたときだろう」
みんな色々なアイデアを出してくれましたが、公園には平

もっとみる
かけっこ練習ノート - 目的を理解する

かけっこ練習ノート - 目的を理解する

12月10日(木)

今日のドロケイは公園にいた2年生も入ってくれました。
その子は小柄ながら2年生で1番(?)足が速いようで、6年生もたじたじ。
どうも小学生の学年でも特に速い子は小柄な子が多いように思います。
中学生以上になると速い子は体格のいい子が多くなってきますが、どうしてでしょう。
とても興味深い現象です。
誰か何か知っていたら教えてください!

今日は、先週もやった4の字を速くするため

もっとみる

織田フィールド



渋谷から歩いて15分のところに、こんな陸上競技場があったなんて知りませんでした。
夜9時まで練習ができて、しかも無料。

10月の100mの試合に向けて、仕事の後初めて行ってみました。
初めてなんですが、なんでしょう、この物凄くホームな感じは。

短距離の練習を黙々としている人たちがいる、ただそれだけのことがすごく嬉しく、親しみを感じるのです。

普段、短距離の練習はいつも肩身の狭い思

もっとみる
短距離練習の当たり前

短距離練習の当たり前

短距離走の練習でスパイクを履かずに練習することがこれほど無謀なことなんだと実感しました。

大学の時に先輩から、
「試合の時にスパイクを履いて走るのに、練習でスパイクを履かずに走るというのは何の練習なの?」
と言われたことを思い出しました。

同じ理屈で、試合では100mを走るのだから練習でも100mを走るべきなのです。
80mを全力で走って満足していたり、スタートダッシュの練習がうまくいったと安

もっとみる
100m走と運動会

100m走と運動会

土曜日は大学の対校戦にオープン参加。
日曜日は町会対抗の運動会。
試合(?)続きの週末でした。

対校戦は100m 12秒15(+0.6)。
11秒台を目指した今季最後の試合でしたが、後半の伸びがなく目標達成ならず。
タータンでの練習を重ねたので今回はいけると思ったのに!
課題は後半にギアを切り替えられる体力と体幹筋力の不足かと思いました。

運動会はリレーメンバーでの出場。
うちの町会は

もっとみる