![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80140716/rectangle_large_type_2_c00d97df1965bf074c31b56161fa2418.png?width=1200)
【メルカリ便料金値上げ】300円の出品は6月16日以降はやめた方がいい?
みなさんはメルカリに300円で出品中しているものがありますか?
(ちなみに300円はメルカリに出せる最低金額です)
メルカリ便の配送料金が、6月16日以降値上がりします。
小さめの商品を扱っている人が良く使うのが、
ゆうパケットとネコポスです。
ネコポス 175円→ 210円
ゆうパケット 200円→230円に
ゆうパケットポスト 200円→215円
になります。
今まで300円で出品してきた人の利益は
●ネコポスの場合
300 × 0.9 − 175 = 95
これが6月16日以降
300 × 0.9 − 210 = 60
利益が95円→60円になります。
300円で出すものは例えば読み終わった本とか、
とりあえず売れれば良いと言う小物などです。
この60円をどう考えるか。
わたしの場合
素早くコメントのやりとりをして、
できるだけていねいに包装して、お礼のカードを入れて。
すぐに出すわけです。
これだけの労力をかけて60円。
なんだか報われないなぁと思ってしまいます。
●ゆうパケット、ゆうパケットポストの場合
以前から私のノートでも紹介していましたが、
厚さ4センチくらいまで送れるゆうパケットポストは便利な存在でした。
ゆうパケットポストとはシールを品物に直接貼ってポストに出す配送方法です。
ここでゆうパケットについて少しおさらい
ゆうパケット・・・郵便局の窓口に出す。A 4サイズ6 cm 以内。
1 kg 以内。
ゆうパケットポスト・・・ポストに出す。
その1・・・専用箱を使う。厚さ3 CM 以内。2 kg まで
その2・・・専用シールを使う。郵便ポストに入りさえすれば良い。2 kg まで
ゆうパケットの場合
300円で売ったとすると
300 × 0.9 − 200 = 70
利益は70円でした。
これが6月16日以降
300 × 0.9 − 230 = 40
40円の利益になってしまいます。
ゆうパケットポストの場合
300円で売ったとすると(シール代は5円で考える)
300 × 0.9 − 200 - 5 = 65
利益は65円でした。
これが6月16日以降
300 × 0.9 − 215- 5= 50
50円の利益になってしまいます。
●まとめ
6月16日以降
300円で売ると利益が
ネコポス 60円
ゆうパケット 40円
ゆうパケットポスト 50円
になってしまいます。
厚さ4センチくらいまで送付できること、重さが2キロまでを考えるとベストチョイスはゆうパケットポストのシール貼付になりそうです。
素早く連絡を取ったり、ていねいに包んだり、
カードを入れる手間を考えると、
300円での出品は避けたほうがよさそうです。
私は6月15日で
300円の出品物は全部引き上げます。
郵送代を値上げするのならば
10%の手数料を少しは下げてほしいです。
手数料は下げない、郵送料は上がる・・・では。
メルカリの売り方もひと工夫が必要。
薄利多売は成り立たなくなってくるのかもしれません。
↓メルカリからの告知です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654473378440-DFVIFxTmuN.jpg?width=1200)
右が新料金(メルカリサイトより)
いいなと思ったら応援しよう!
![あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125725992/profile_79cf705dd116ff7c7372f6c51824eef9.png?width=600&crop=1:1,smart)