![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71930567/rectangle_large_type_2_2443155d99fc77e112db1f5cfb8d1822.jpeg?width=1200)
M&A|サム・オブ・ザ・パーツ(SOTP)分析
今回はサム・オブ・ザ・パーツ(Sum-of-the-Parts, SOTP)分析に関して概略を説明していきたい。
SOTP分析は投資銀行のアドバイザリーチームが実施することもあれば、アクティビストファンドによるキャンペーンにおいて、バリュエーション分析の頁で示されていることも多い。PEファンドが上場会社を分析する際にも多く使用される手法でもある。
SOTP分析は必要と判断した場合ないし行うので、常にバリュエーションのプラクティスとして実施するわけではない(手間もかかる上に、対象会社の実態を踏まえてSOTPを行うか否かを判断することが多い)と言う点には留意する必要がある。
Sum-of-the-Parts, SOTPとは
サム・オブ・ザ・パーツ(Sum-of-the-Parts)分析は、複数のセグメントを有するコングロマリット企業のバリュエーションにおいて、各セグメントの事業価値(Enterprise Value: EV)を計算、それらを合算し対象会社のネットデット(キャッシュ)および少数株主持分を差し引くことで株式価値を計算する手法である。
式で示すと下記の通りである (⋆新株予約権等がある場合もあるが、その場合は株価を求める際のFully diluted shares outstanding, すなわち希薄化調整後発行済株式数の計算に反映させるので下記には含めていない)