
税金のスケジュールの財務モデルへの織り込み方
今回は今まで記載していた財務モデリングに関して、Taxに関するスケジュールに関して補記する
(財務モデリングの中でも税金に関するスケジュールが苦手な人向きである)
PLに計上される法人税、住民税及び事業税、BSに計上される未払法人税等、CFSに記載される税金等の支払額はいずれもリンクしているので、財務モデル作成上、個別にtax scheduleを組む必要がある。
対象会社にNOLがある場合には、税効果会計を適用し繰延税金資産を計上する必要があるのでその点もスケジュールに入れないといけない。
課税所得の計算
先ず、PLの法人税、住民税及び事業税の計算を行う必要がある。既に財務3表は回っている前提で以下のようなシンプルなスケジュールを考える。将来期間 (2022/12期以降)は毎期税前純利益が5,000計上されるとしている。
