スタンフォード大学の心理学の躍進
今日は少し趣向を変えて,とある本に描かれていたスタンフォード大学の様子を見ていきたいと思います。
ホットハンド
書かれていたのはこちらの本,ベン・コーエン著『科学は「ツキ」を証明できるか:「ホットハンド」をめぐる大論争』です。バスケやテニスなどなんでもいいのですが,続けて点が入ると「流れが向いてきましたね」と表現することがあります。この「流れ」が本当に起きるのかどうかは,心理学のなかでも研究されてきたことなのですよね。
ホットハンドの誤謬
ホットハンドについては,Wikipediaにも記事が掲載されています。「一見ランダムな事象で成功を経験した人は、追加の試行においてさらに成功する可能性が高いと信じてしまうという誤謬」と説明されていますね。
というわけで,この本にも心理学者がたくさん登場します。そして,Wikipediaにも登場するトヴェルスキーやギロビッチは,スタンフォード大学の研究者なのです(トヴェルスキーはスタンフォード大学に赴任,ギロビッチはスタンフォード大学出身)。
スタンフォード
スタンフォード大学は1970年代,全米一の心理学部にを擁する大学になっていきます。その背景には,1950年代から60年代の大学の改革があったそうです。
この方針の背後には,当時の副学長だったフレデリック・ターマンという人物がありました。彼は工学が専門なのですが,心理学を勉強していて「ターマン」という名前を聞けば,ある人物が思い浮かぶはずです。
ターマン
ターマンと言えば,ルイス・ターマンです。スタンフォード・ビネー検査という知能検査の開発者ですね。検査名に「スタンフォード」とついていることからも,イメージができます。
そして,フレデリック・ターマンの父はルイス・ターマンなのです。さらに,フレデリック・ターマンの妻は,ルイス・ターマンが指導した心理学の大学院生だったそうです。ある面では利益誘導のようにも思えてしまうことですが……。
卓越した尖塔
さて,当時のスタンフォード大学は,特定の学問分野に賭けて資源を集中させる戦略を取ろうとしていました。ターマンはこの戦略を「卓越した尖塔」と表現しています。心理学もそのひとつだったのですが,他には,航空工学,数理暗号学,宇宙物理学,核兵器や化学兵器の研究も含まれていたようです。
心理学部
このようにして資金が投入されたスタンフォード大学心理学部ですが,現在でもスタンフォード大学の心理学部は世界の大学ランキングでトップを走っています。
この背景には,1950年代から60年代にかけての資金投入があったのですね。さらにその後ろにはターマンがいたというのが,歴史的にとても興味深い出来事です。
ここから先は
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?