なんだかんだ言っても能力は1因子?
学力テストって合計得点を算出しますよね。そのことについて,皆さんは何も疑問に思わないでしょうか。
国語,数学,英語,理科,社会,またもっと細かく教科が分かれていることもあります。それぞれ,得意不得意は当然ありますよね。文系科目と理系科目でまとめることもできますし,文系が得意で理系が苦手,という人もいることでしょう。文系の科目の中でも,国語は得意だけれど英語は苦手という人もいそうです。にもかかわらず,すべて「合計する」のですよね。
合計得点を算出することができるということは,全体がひとつの方向に向かっているような得点の傾向を示していることが前提となります。ばらばらな得点を合計しても,何が合計されるのかがよくわかりませんからね。たとえば,「リンゴが好き」な程度と「サッカーが好き」な程度は,たぶんばらばらな値をとると予想されるのですが,これらを合計したら何を意味するかというと,やっぱりよくわかりません。
一般能力と特殊能力
心理学では,さまざまな能力がひとつにまとまるのか,個別の能力が並列しているのか,どちらが実際に近いのかという問題は数十年にわたって検討されています。
ここから先は
1,142字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。
日々是好日・心理学ノート
¥450 / 月
初月無料
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?