見出し画像

オンラインゲーム内の行動と性格との関連

割引あり

オンラインゲームはもはやあたりまえの存在になっていて,プレイヤーの数もどんどん増加しているようです。

Steamチャートを見ると,Steam全体の売上の上位や,最もプレイされたゲームを見ることができます。


MMORPG

多人数が同時に参加するオンラインのロールプレイングゲームは,MMORPGと呼ばれます。こういったゲームでは,プレイヤーはオープンワールドの仮想空間で他のプレイヤーと交流し,さまざまな活動を行うことができます。世界中でこの手のゲームは人気で,研究の対象になることも多くあります。

古典的で代表的なMMORPGのひとつに,『World of Warcraft』があります。2004年にリリースされ,2013年の段階で700万人以上の登録者があったそうです。このゲームでは,プレイヤーは2つの派閥のいずれかに所属するキャラクターやアバターを作成して,ファンタジー世界で敵と戦います。


World of Warcraft

World of Warcraftのゲームの進め方にはいくつかのモードがあります。

◎プレイヤー対環境(PvE):ゲームで生成されたモンスターとの戦闘が中心
◎プレイヤー対プレイヤー(PvP):プレイヤー対プレイヤーおよびプレイヤー対環境の戦闘が可能
◎ロールプレイング(RP),ロールプレイング - PvP(RP-PvP):ロールプレイング(またはゲームのファンタジー世界と一致する行動)に重点が置かれる

World of Warcraftのプレイヤーは,ゲームが生成する敵と戦うか,ほかのプレイヤーと戦うかを選択することができます。また,困難なコンテンツを進めてキャラクターを成長させることに焦点を当てるか,クエストのクリアに焦点を当てるか,ゲーム内の短剣を重視するか,ほかのプレイヤーとの戦闘を重視するかなど,さまざまな選択をしながらゲームを進めることができます。

性格

このようなゲーム内での活動は,パーソナリティ特性に関連するのでしょうか,今回紹介する研究では,HEXACOモデルとの関連を検討しています。

このモデルでは,6つのパーソナリティ構造によって,人間全体のパーソナリティを記述します。

H: Honesty-Humility(正直さ—謙虚さ)
E: Emotional Stability(情緒安定性)…神経症傾向の逆でBig Fiveとおおよそ同じですが,内容の一部がH因子に入るため完全に同一ではないようです。
X: eXtraversion(外向性)…Big Fiveの外向性とほぼ同じ
A: Agreeableness(協調性・調和性)…Big Fiveの協調性と大体同じですが,部分的にH因子に内容が吸収されているため全く同じではありません。
C: Conscientiousness(勤勉性・誠実性)…Big Fiveの勤勉性とほぼ同じ
O: Openness to Experience(開放性)…Big Fiveの開放性とほぼ同じ

さらに,サイコパシー傾向についても検討しています。はたして,どのような関連が見られたのでしょうか。こちらの論文を見てみましょう(Personality and behavior in a massively multiplayer online role-playing game)。

ここから先は

1,388字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?