見出し画像

馴染みがある昆虫食

みなさんは,昆虫を食べたことはありますか?

私たちが食事をするときのひとつのポイントは,タンパク質にあるようです。

「科学者たちが語る食欲」という本にもそのことが書かれているのですが,私たちは一定のタンパク質をとると食欲が収まるようです。

タンパク質の調達

肉や魚など動物由来のタンパク質は,世界の人々が消費するタンパク質の約40%を占めているのだそうです。国々が豊かになり,人々が経済的に余裕が生じてくれば,大量の動物性タンパク質が必要になります。

しかし,ニワトリでもウシでもブタでも,多くの人間をまかなうには,温室効果ガスやアンモニアの排出,大量の水の消費,多くの餌となる穀物や草など,地球全体にとってはあまり望ましくない状況が生じていきます。

そこで近年注目されているのが,昆虫食です。最近はネタなのか本当に好きな人がいるのかわかりませんが,amazonでも食用昆虫が売られています。一度お試しください。

文化差

欧米では特に昆虫食に対する抵抗が強いみたいですね。

でも実は……私自身,小学生のときに家の田んぼでイナゴをつかまえては一升瓶に入れて,自宅に持ち帰った記憶があるのですよね。そしてそのイナゴたちがどうなったかというと……

こんな感じです。農林水産省の郷土料理のページですが,私は長野県出身ではありません。たまたまそのときに母親が作る気になったのか,誰かが信州から来ていたのか,それはもう覚えていません。

どこかからのお土産なのか,蜂の子をもらって食べていた記憶もあります。今でもお土産品の定番といえば定番とですよね。

これらも立派な昆虫食です。昆虫は昔からの貴重なタンパク源であり,私たちがいかにタンパク質を必要としているかということの反映でもあります。

日本だけでなく,東南アジアなどでも昆虫を食べる風習があるところは結構あるのではないでしょうか。

さて,なぜこういったことを思い出したのかというと,昆虫食に関連する論文を見ていたからというわけです。欧米の人にしてみれば,昆虫を食べるというのはものすごく抵抗があるようです。そして将来的には食べざるを得ない時が近づいている……だからこそ,研究対象になるということはありそうです。

その論文については,そのうち紹介することとしたいと思います。お楽しみに。

ここから先は

0字
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?