![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15247434/rectangle_large_type_2_7dd7406b5ec043f993bbc629fa6aa1b3.jpeg?width=1200)
職業タイプに対応する性格
RIASECという職業興味の枠組みをご存じでしょうか。海外でもよく知られた枠組みで,「もの」—「人」,「データ」—「アイデア」という2つの軸の平面上に,中心軸から6方向を描き,6つの職業興味を配置したというモデルです。
いわゆる「円環構造モデル」の一種だと思うのですよね。円環構造は対人関係やパーソナリティ,価値などの構造把握に使われていて,多くの研究があります。
また,たぶん中学校や高校,大学などいくつかの場面でこのRIASECに対応する職業興味や「職業適性検査」といったものを受ける人も多いのではないでしょうか。
6つの職業
6つの職業興味というのは,次の通りです。
◎R: Realistic (現実的):人よりも「もの」に興味が向かうので,工学関係や手工業,建築関係などに向いている
◎I: Investigative(研究的):アイデアとものへの興味の両方を備えている方向です。研究者や情報処理業務などが向いている
◎A: Artistic(芸術的):アイデアと人の中間の興味。芸術家や作家,イラストレーターなどが向いている
◎S: Social(社会的):興味が人の方向を向いている。社会奉仕や医療関係,教員やカウンセラーなど人に対する職業が向いている
◎E: Enterprising(企業的):興味がデータと人の方を向いている。企業活動や公務員,管理業務などに向いている
◎C: Conventional(慣習的):興味がデータとものの方を向いている。経理や警備,編集業務などに向いている。
必ず「この職業だけに向いている」という判定が出るわけではなく,おおよその方向性で考えれば良いということなのでしょうか。
RIASECと性格
こういう枠組みがあると,「それぞれ対応する性格があるのでは」と素朴に思うのではないでしょうか。もちろん,そういう研究はあります。2003年の研究で,メタ分析で検討しているものがあります。ではこの論文(Meta-Analysis of the Relationship Between the Five-Factor Model of Personality and Holland's Occupational Types)を見てみましょう。
この論文では,ここまでに見たRIASECのモデルとビッグ・ファイブ・パーソナリティとの対応がどうなるかを検討しています。
過去の研究を集めているのですが,だいたいビッグ・ファイブの各特性について40個前後の相関係数を集めているようです。
結果は?
では結果はどうなったのでしょうか。ビッグ・ファイブの各特性ごとに示してみます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?