アフリカ系アメリカ人生徒の理系成績に影響する要因
STEMとかSTEM教育という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。STEMというのは「Science, Technology, Engineering and Mathematics」の頭文字ことで,科学・技術・工学・数学の教育のことを指します。
これをアレンジした言葉もあります。
STEAMと書いてApplied Mathematicsということで応用数学とした表現とか「Art」を加えるとか,eSTEM と書いて「environmental STEM」と「環境教育」を加えるとか。
いずれにしても,stemという単語は「幹」とか「茎」とか「脚になる部分」といった意味がありますので,語感としても「重要な部分」というニュアンスがあるのでしょうね。
STEM教育
このSTEM教育は「重要だ」と言われる一方で,そこから脱落する生徒たちが目につくという点でも,世界中で問題になっているようです。日本でも「文系」に進む理由として,とりわけ「国語が得意」「英語が得意」「社会が得意」というよりは「数学が苦手だから」という,消去法で文系を選ぶケースが少なくないという印象があります。
STEMの成績に影響する要因
特に,STEMの成績低下が問題になりやすいとされる,アメリカのアフリカ系アメリカ人を対象にした研究があります。STEMの成績に対して,時間的展望やグリットといった心理的な要因の影響を検討するものです。
STEMのような勉強は「将来役に立つ」という展望をもつことに関連しそうですので,時間的展望が成績を向上させる要因になりそうです。また,実際に勉強を進めていく上で,やり遂げる力であるグリットが影響をおよぼすことも考えられます。
では,この論文を見てみましょう(How Personal Factors Influence Academic Behavior and GPA in African American STEM Students)。
ここから先は
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?