
#14 SNSはきっと、学び8:娯楽2くらいがちょうどいい
個人的な見解です。
***
SNSの波にまんまと流されがち
本当によくないって分かってるんですけどね。
「流されないゾ!」と思っていても、おすすめに出てくる煽り広告や発言、知らなきゃマズイと言われる情報を見て心がもやもやする。なんなんですか、本当に。
こちとらそんな煽りが見たい!と思って見ている訳じゃないんですよ。レコメンド機能に左右されてるお前が悪いんだろ!と言われればぐうの音も出ないんですけどね😇😇
いかに学びのはけ口、付随する交流に使えるか
「学びのはけ口」って言ったらちょっと言い方悪いですが。
要はSNSを受け身じゃなくて、積極的に発信する側になった方がいいよねという話です。「自分は〇〇の分野で発信&交流するためにSNSを使うぞ!」と目的を設定してみること。
「私でいう〇〇は、編集&ライターなのかな」と下記いしかわゆきさんのつぶやきを見て、ふと。
SNSの発信ってめちゃシンプルで、自分でひとつ発信の軸とターゲットを決めたら、あとは誰かにとって“価値"だと感じてもらえる投稿をしていくだけなのよな。ただのボヤきやテキトー投稿で伸ばせるのは相当ハイセンスな人だけやねん。極論を言えば、ライターなら→…
— いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 予約受付中! (@milkprincess17) September 6, 2024
この〇〇が決まって、学びや気づいたことを発信していくことによって「私は〇〇な人です!」と言えそうな気がしていて。
この「私は〇〇な人です!」が言えないのが長年の悩み。興味が散乱しすぎてて、これ!を決められない。オタクがまじで羨ましすぎて、その熱はどこからくるんですか?喉から?と聞きたいくらい(?)。
〇〇の候補を考える
上述したように、私だと「編集・ライター」に関するtipsや仕事の流儀(?)をあげていけばいいと思うんですが。他にもなんかないかなと思って、〇〇を考えてみました。
・銭湯
・朝活(絶賛休止中)
・ヨガ
・複業(活発でない)
・転職
・ランニング
・プール
・体験型イベント
・読書
・自炊
・カフェ
・グラレコ
ちなみにこのnoteでスキが割と多いのは、複業・朝活・転職なんですよね。どれも本腰入ってないけど😇
まずは真似ぶことから
とりあえず項目をあげて考えつつ、真似るところからスタートしていきたいなと思います。まだ優先順位が高くないけど、SNSを受け身で終わらせないよう考えながら発信してゆくぞ〜〜!