見出し画像

【後編】王九は何者か、彼の半生に起きたこと:映画「トワイライト・ウォリアーズ」の考察

2025/01/24:記事を推敲しました。



■後編のまえがき

映画「トワイライトウォリアーズ 決戦!九龍城砦(原題:九龍城寨之圍城)」ラスボスである王九ウォンガウについて。

前編では黒社会白蓮教びゃくれんきょうの関係を紹介し。

王九ウォンガウの気功が白蓮教びゃくれんきょうのモノか?」ということを検証した。

そして最後「王九が使う技から考えて、少林寺しょうりんじ出身だ」と締めて終わったのである。

前編はこちら↓↓↓

どうやら後日、原作小説(原語版)を読んだ方の情報によると、どうやら王九は原作でも本当に少林寺出身らしいことがわかった。

もともと素人考察とは、見当違い当たり前のようなものだが。

映画上のヒントのみから導き出した私の推理正解したのは、喜ばしい限りである。


ついては。

以下の考察についても是非安心してご覧いただきたい。


5.王九ウォンガウの武術

映画上で王九ウォンガウの特徴的な武功ぶこう(武術的鍛錬により獲得した技術)といえば。

刃物も通さず皮膚を鉄のように硬くする硬気功こうきこう(硬功夫いんごんふとも言われる)だろう。


王九ウォンガウの使うような硬気功こうきこうを練功する武門は多数ある。

少林拳しょうりんけんを始め、八極拳はっきょくけん心意六合拳しんいりくごうけん五祖拳ごそけんなど……。

その中でも一般的には硬功夫・硬気功とえいば少林寺有名である。


「中国武術の本」という、いかにも中国武術について詳しそうタイトルの本に、少林寺の気功についてこのように説明されている。

少林拳代表的な鍛練法には、内功・外功の2種がある。

 内功呼吸法を中心として内面を鍛える法で、主として気のエネルギー心のエネルギー活用して内面的な力を呼び起こし、外的な力へと導いていく鍛錬を行う。

いわゆる気功もこれに属する。

外功硬気功ともいい、筋骨皮膚などの外面的な力を鍛える。
今日の少林拳のイメージはこの外功によるところが大きい。

【中国武術の本 P126 出版:学研】

前述のように有名だからといって、少林拳(少林寺の武術)だとは断定するのは難しい

現実に存在する多くの中国武術家は。

フィクション世界のようにひとつの流派にこだわっている者稀れで。

多数の流派学ぶことで研鑽を積んでいる武術家の方が多い


しかし。

映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」も。

フィクションである「武侠」作品の一種であるから。

「この技を使えば少林拳の使い手だ」推測できるのだ。


それこそ字幕でも散々出てくる王九の金剛指こんごうしという技である。


武侠小説などでは「金剛ナンチャラ」という技が割と出てくるのだが。

これは決まって少林寺の武芸者が使うだと相場が決まっている


現代の一般的な日本人には馴染み薄いかもしれないが。

金剛杵こんごうしょという人間の苦しみ悩みの種である煩悩ぼんのうを打ち砕く法具ほうぐ(仏教的な道具)があり。

また、この金剛杵の用例にならった金剛般若経こんごうはんにゃきょうという有名仏典ぶってん(おきょう)も実在する。

これらに由来して命名された武功ぶこう(武術的技術)が、フィクションにおける少林拳には多いのだ。


中国本国及び、華僑かきょう華人かじん社会(海外で生活を営む中国人・中国出身者による共同体)において。

抜群知名度を誇る武侠ぶきょう小説家金庸きんよう先生がいる。


金庸先生倚天屠龍記いてんとりゅうき天龍八部てんりゅうはちぶといった作品の中で金剛指こんごうしを使うキャラクターが存在し。

どれもやはり少林寺関係者なのである。


映画「トワイライト・ウォリアーズ」では「なんか技名言ってるけど、地味だなぁ」という印象だろうが。

倚天屠龍記いてんとりゅうきでは金剛指力こんごうしりきによって。

主人公兄弟子が、身体中グチャグチャにされ、立つことも許されない半死半生の憂き目に遭っていてる。


少し話を戻すと、映画の中では「気功、気功」言っていたが。

さきほどの説明からすると。

内功の方がいわゆる一般的な気功のイメージだろう。

(気功自体がそもそも一般的じゃないかもしれないが……)


私は中国語に関する言語は聞き取れないのでわからないのだが。

おそらく映画上でも「外功」「硬気功」もしくは「硬功夫」と言っていたはずである。

なぜなら、多くの中国人武侠小説ドラマに古くから馴染みがあり。

武術指導を受けてない一般人でも外功とか内功とかの概念を知っているからである。


映画「トワイライト・ウォリアーズ」の感想を見ていると。

「気功を習ってみたい!」と興味をお持ちの方が結構多い

日本でも都市部なら気功教室がいくつか見つかるだろう。

しかし、そこに通っても「硬気功」を身につけることはできない


なぜなら前述のとおり。

「硬気功」「外功」という武術的特殊訓練賜物たまものであり。

ちまたの気功教室心身養生ようじょうが主な目的だからだ。

以下に硬気功練功法の例を紹介しておこう。


6.硬気功こうきこう練功法れんこうほう

さきほどと同じく「中国武術の本」から、実際の少林拳における硬気功(外功)練功法について引用する。

かつては3年4期1年を一区切りとし、
最初の3年間は手足を練り
つぎの3年間は骨を鍛え
つぎの3年間は眼の配りと気合法を学び、
最後の3年間で初めて拳法の技術を学んだ。

その後、命懸けの試験が行われ、不合格の者は少林寺の名を汚すそれがあるとして、下山を許されなかったと伝えられる。

【中略~】

内功を説いた文献には「壁虎遊牆術へきこゆうしょうじゅつ』などがあり、外功を説いた文献には「少林一指金剛法」などがある。

それらをまとめて「少林七十二芸」というが、その鍛練は常人には信じられないほど苛酷なものだ。

たとえば七十二芸のうちの一指禅いっしだんでは、1本指による倒立などの鍛練により、ついには突き抜くほどまでに鍛えあげる。

こうした鍛練法は全身におよんでおり、
頭を鉄のように固くする鉄頭功てっとうこう

レンガが切れるほどになるまで手掌を鍛える観音掌かんのうしょう

強無比のキック力を養う鉄掃腿てっそうたい

上半身を刃物も弾く鋼鉄のように鍛えあげる鉄布衫てっぷさん

超人的な跳躍力を身につけるために、足におもりをつけて掘った穴から脚力だけで飛び出して鍛える超距功ちょうきょこう

胴絞めの力をつけるために大木や大石を両腕で抱きしめる玉帯功ぎょくたいこうなど、

いかにも荒っぽい練功法が並んでいる。

七十二芸はいずれも長期にわたる壮絶な鍛練を要するので、ひとりですべての功を鍛練するわけではない。

自分に適したものを選んで徹底的に鍛え上げるのだが、心身を損ねる恐れがあるので、必ず師の指導を仰ぐ必要がある。

たとえば鉄布衫は、まずからだに布を巻いて摩擦することからはじめ、木の板でからだを打ち、さらには高所から水平に飛び降りて砂場にからだを打ちつけるというように鍛練を進めていく。

そこで、鍛練のあいだは少林寺秘伝の漢方薬を飲みつづけ、気功を兼行するのが定法で、そうしないと心身を傷めて病気になるという。

また、鉄砂掌は内功に属し、手指の先から気を発することを目的としているというが、その鍛練は砂の中にひたすら手指を突き刺すという苛酷なもので、内功という言葉から受けるイメージとはおおいに異なっている。

こうした厳しい肉体の鍛練と、内面の鍛練が合わさってはじめて、少林拳は成るのである。

【中国武術の本 P128 出版:学研】

このように硬気功修得するのは非常に過酷であり、正直「辞めとけ」という他ない。


しかし、一般気功教室が意味ないのかというと、そんな事はなく。

自身独学で五年ほど気功をやっているが、以前とても酷かった肩こり腱鞘炎も、ものの見事に改善した。

片頭痛に悩んでる人は、身体の凝りが原因である場合も多いので、気功により症状軽減できる可能性が高い。

一時的症状が出ても治す方法がわかるので、良さそうな教室があったら試されるのがいいと思う。


気功教室の話はそこまでにして。

王九をんがうもあれだけの武功を身に着けている以上。

白蓮教徒びゃくれんきょうとの場合でも、少林寺しょうりんじ門下の場合でも、これらの厳しい練功を続けてきたのは間違いない。


しかし、どうしてこれだけの苦労しながら。

王九は黒社会に入り、あれほど残忍な性格にならざる得なかったのだろうか。

当時の中国における歴史的状況も踏まえて、王九の半生を考察してみたい。


7.王九が北少林寺の出身か

前述した原作小説を読んだ方の情報によると。

王九ウォンガウ少林寺出身であることは間違いないが、どうやら素行不良があり破門されてしまったらしい。

しかし、あれだけの硬気功を身につけるには相当な努力が必要である。


判断材料がない以上、想像の範疇を出ないので私から言えることはないが。

まず彼が北の出身か、南の出身かについて考えよう。


先に結論を言うと、王九は北方の出身だと想定できる。


少林寺は実のところ、嵩山すうざん少林寺と。

福建ふっけん少林寺がある。


しかし、清朝末期には南少林寺自体がすでに伝説のものとなっており。

洪家拳こうかけん詠春拳えいしゅんけん白鶴拳はっかくなどの武術的伝承の中に、その痕跡を残すだけである。


フィクションである武侠ぶきょう」世界において。

他の武門ぶもん(武術の流派)「金剛◯◯拳」を使った場合。

キャラクターの特徴曖昧になるという作品構成上問題を考えると。

消極的な理由になるが、嵩山少林寺の出身者だと考えられるのである。


おそらく王九出家する以前の話。

清朝しんちょう崩壊後に成立した中華民国ちゅうかみんこく時代に少林寺大きな事件が起こった。


国民革命軍における内紛勃発ぼっぱつした際。

崇山少林寺同寺出身者樊鍾秀はんしょうしゅう司令部となり、僧侶たちも彼に協力したのだった。


その結果。

敵対派である石友三せきゆうざんらから攻撃・放火され、少林寺壊滅的な被害を受けたのである。

寺が落ち着いた後、離散から戻ってきた僧侶たちによって嵩山少林寺は辛うじて復興されたらしい。

この事件が起こったのは1928年~29年頃のことで、王九が寺に入ったのはずっと後だろうが、この事は覚えておいて欲しい。


ちなみにこの際。

反旗を翻した樊鍾秀はんしょうしゅうの軍隊の中で、取り残された者たちもいて、その中には秘密結社に入ったものもいたそうだ。

少林寺黒社会との関わりについて、再び「香港黒社会」から引用する。

 三合会さんごうかい(天地会てんちかい)」少林寺拳法を学ぶ武術集団から発したという伝説をもつ。

同時に清朝を滅ぼし、明朝復興をめざす政治的・民族主義的目標をもっていた。

清が倒れてからは政治的な目的失い、現在では大きく姿をかえ犯罪集団として活動している。

【香港黒社会 日本人が知らない秘密結社 P201 著:石田収】


多くの弾圧動乱の中。

反清復明はんしんふくみん革命組織として戦い。

日中戦争時には抗日闘争を繰り広げていた戦士たちの中に。

実は少林寺の関係者がいたのだ。


ここからすでに少林寺出身者黒社会微かなルートが出来上がっていた事がわかる。

それにしても、平和のために自らを犠牲にした人々が。

いざ戦争が終わるうとんじられ犯罪組織へ変貌してしまう。

実に気持ちの落とし所のない話である。


8.王九が遭遇した悲劇

王九ウォンガウ嵩山少林寺すうざんしょうりんじで育った。

だが民国時代抗日戦争といったものは昔の話で。

舞台は80年代香港である。


王九の年齢はわからないが。

役者である伍允龍フィリップ・ンの年齢を考えるとおおよそ40代、若くて30代であろう。

だとすれば、1940年~1950年頃の産まれで、石友三せきゆうざん少林寺焼き討ちから10年~20年経過している。


王九少林寺にいたのは、大体その頃から1966年頃までと考えられる。

なぜなら1966年~1976年期間。

民国時代の焼き討ち以上深刻な被害を受けにも関わらず、まったく復興が許されない事件があったからだ。

その事件は日本でも文化大革命ぶんかだいかくめいとしてよく知られている。


毛沢東もうたくとう国家主席こっかしゅせきにより展開され、中国全土を巻き込んだ政治的運動である文化大革命は、中国という国家根底からひっくり返した。

あらゆる伝統文化破壊され、中国武術迫害の対象となっていた。

映画の舞台となっている九龍城には、文化大革命から逃げてきた人々大勢いたのである。

九龍城だけではない。

香港にはそういった人々大勢いたのだ。

そしておそらく、王九もその中にいたのである。


王九が本名かは分からない

九男を意味する語で。

家族の中で九番目男児なのかもしれないし。

組織の中で九番目加入した男という意味かもしれない。


だが少林寺にいたことを考えると。

王九は寺に捨てられた子供だったとしてもおかしくないのである。


王九破門されたものの、文化大革命異様を実際に見ているはずである。

民国時代放火されボロボロになった寺

王九もかつては真面目修行に励んでいたのであろう。

なぜなら、あれだけ硬気功会得するのは、並大抵の努力では不可能だからである。


しかし、その学び舎破壊されていく。

文化大革命を遂行するため大勢の紅衛兵こうえいへいが少林寺に押し寄せる

仏典だけでなく仏像法具徹底的徴収・粉砕された。

そして自らの兄弟弟子さえ反革命的存在として連行されていく。

このような無常映画ラスト・エンペラーにも描かれている。

王九は破門され、すでに還俗げんぞく(僧侶ではなくなること)していた為に、この時は見逃されたのだろう。

しかし少林寺出身者だと知られればどうなるか分からない。

「逃げなければ―――――――」

王九の焦り絶望は想像に難くない。


前編で述べたように、北方では|白蓮教《びゃくれんきょう》系秘密結社が盛んであったワケだから。

この時すでに自らの身を守るために関わりがあったのかもしれない。


1982年に公開された嵩山少林寺をモチーフにした映画「少林寺」がある。

年代をみれば分かるように、この時には未だ文化大革命の傷跡から、ほとんど復興が叶わない状態であったのは言うまでない。

よく見ている人には、映画「トワイライト・ウォリアーズ」の中で、よく上記の写真のようなポーズとる王九を覚えているだろう。

これはジャッキー・チェン主演による映画「酔拳」などでも見られる、四平大馬單指橋法しへいたいまたんしきょうほう馬歩双単指まほそうたんしといわれる練功法だ。

主に洪家拳こうかけん少林拳の使い手を表現する際に使用されることが多い。


洪家拳こうかけん南少林寺起源とする武術だが。

前述のとおり。

嵩山少林寺文化大革命によって、指導者資料壊滅的な被害を受けており、映画「少林寺」の時点ではどんな武術だったか調べるのも難しいほどだったのである。


それ以来、フィクションにおける少林拳は。

洪家拳こうかけんなどの他の流派をはじめ、日本人武術家宗道臣そうどうしんによる少林寺拳法など、様々な武術を元に復元された場合が多いのだ。


帰る家であった学び舎、家族同然の仲間も失った王九

かつて少林寺の僧侶たちが。

反清復明運動抗日戦争革命闘争の中で戦った話も聞いていたであろう。

自らの死を覚悟して戦った戦士たちが、今では守ろうとした人々の手によって無惨に破滅させられていく。

さらに、自らの身にまで危険が迫っていたのだ。


社会に対する絶望人々に対する絶望

生きる意味を失い。人を思う心を失い。

そんな絶望の中でも生き残る意味を見つけるため。

悲痛から逃れるため。

王九は狂気欲望に身を委ねたかもしれない。


そして少林僧であった過去さえ否定するため、白蓮教のマネごとに高じていたのだろうか。

身につけた武功は、決して忘れることが出来ないのに。


9.おわりに

映画「トワイライトウォリアーズ」で表現された一つのテーマは、まさしく黒澤明監督による「七人の侍」と同じではないか。

下層必死に生きる人間同士闘争である。

片方は自らの生活を守るために、相手を潰し

片方は自らが生き残るために、相手を食らう


多くの作品で扱われているテーマであるが。

この世界で生き残るという「不条理さ」から私たちは逃れることができないのだろう。


白蓮教少林寺などの武芸者達は。

漢人のために反清・抗日と戦い続けたが。

最終的に表舞台から排斥され黒社会へと身を落とし。


王九があれほどの硬気功により不死身肉体を得たにも関わらず。

生き残るため多くのもの失ってしまったのだから。


【前編】


いいなと思ったら応援しよう!