見出し画像

ねじ式:つげ義春【感想エッセイ】

私は当然「つげ義春」知っている。

マンガ家目指した人間であれば、やはり名前はくらいは知っているだろう。

しかし、私が「知っている」というのもその程度であった。

「ねじ式」はとくに有名だ。

「ちくしょう 目医者ばかりではないか」というセリフはマンガ好きの間ではよく知られている。

そうそう、これこれ

有名ではあるものの。

私は「すごい人なんだ、へ〜」鼻水を垂らしているだけで、あまり興味は持っていなかった。


しかし、私のマンガの師匠「つげ先生は別格」とおっしゃるし、とくに「山椒魚」が良いと言っていた。

私はとにかく師匠心酔しているので、師匠がそこまで言うなら「読みたいなぁ」考えていたのだ。

(ここで「面白いから読みなさい」とは絶対言わないのが、私が師匠に心酔しているところなのだ)


そして『おお、入ってるではないか。山椒魚が』と。

この本をブックオフで見つけたので、早速買った。

220円にクーポンを使ったので、120円だった。

情ねぇ貧乏人である……。


読んでみる。

「なるほどなぁ、ねじ式はこういう作品だったのか」と。

今でもやたら話題にされている理由がよくわかった。


シュールレアリスムっていうのは、熱狂的に好きな人がいる分野だし。

たしかにこれは他にない作品だと思う。

ただにはあんまり刺さらなかった。


私はシュールレアリスムあんまり好きじゃない。

同時代の画家で好きなのはピカソクレーモンドリアンあたりで。

ダリはとくに好きじゃなく、これ見よがしな感じが嫌なのだ。


自分の話はどうでもいいのだが。

「こういうのが続くならちょっとツラいなぁ……」と思ったので、少しずつ読んだ。

しかし、どうやらシュールレアリスム的作風はつげ先生の一面でしかないらしい。


「沼」「チーコ」「初茸がり」と一日一話ずつ読み進める。

そして「山椒魚」にたどり着く。

たしかにこれは面白い。

扉絵がない…!

自分がどこから来たかわからない。

自分が何者かもわからない。

ボンヤリしたサンショウウオがいるのは、汚ねぇ下水の中である。

劣悪な環境で最初は死にそうになったサンショウウオ。

今では腐肉虫ケラを食う生活も、ヌルヌルの汚水平気になったという。


そんな彼の楽しみは。

上流から流れてくるゴミを、じっくりじっくり点検してやることだ。


しかし、ある日。

彼の元に素性全くわからないものがやってくる。

三日間。

よく考えて、よく調べても分からない。


サンショウウオ腹立ち紛れ2,3発ほど小突き。

この謎のゴミ下水の闇に葬ったのだった。


そして、その分からなかったモノ。

それは、人間の胎児死体だった―――――。


というあらすじである。

個人的に「なんとなくわかるなぁ…」という気持ちがじんわり来た。

なにが「わかる」のかは、難しくて書けんのだが。

私と同じ境遇の人は、なんとなくじんわり来るんだと思う。


しかし、私の一番のお気に入り作品はこれじゃない。

一番のお気に入りは大場電気鍍金工業所おおばでんきめっきこうぎょうしょという作品である。

どうやらつげ義春先生自伝的要素が含まれているらしい。


戦後間も無い貧困社会に生きる人々。

彼らが助け合うでも無く。

敵対し合うでも無く。

暖かくければ。

殺伐もしてい。

これが「当然の世界」だと受け入れて暮らしている人々のお話。


最後。

ボロ工場の女主人新人職人・三好さんが肉体関係になって夜逃げ。

何も知らない小年工員よしぼう」置いてきぼりにされた。


ひとりで作業を続けていた時。

知り合いの煎餅屋せんべいや親父から、その事実を聞く。


よしぼう」は。

怒るでもく。

落ち込むでもく。

ボロの廃工場で部品を磨き続けていた――――。


私がこの話を好きな理由は、絶望に対するユーモアである。

義ぼうの状況はたしかに悲惨だ。

これを大げさ悲しんだり。

ツライ状況でも頑張ろう!という方が、ドラマティックかもしれない。


ただ私は。

黙々と作業を続け、どんな理由であれ「スカす」義ぼうの姿に。

卑屈だろうが。

暗かろうが。

絶望バカめ笑って生きる。

そこに生の強さ感じ勇気をもらえるのである。

これは大好きだなぁ


これは魯迅の諸作品のユーモアに通じている。

魯迅を「インテリぶった小賢しいヤツが読むもん」という信念がある人にはウザったらしいかもしれないが。


この本は凄いだけじゃない。

読んで良かったなと、思った。

おわり。

ねじ式 つげ義春 (小学館文庫)


あとがき

前まで「私の感想文なんて誰が読むんだ…」と思っていたので、書かなかった。

「必死にもがく」ことを決めた私にとって。

「思いついたことは何でもやろう」と思って書き始めた。

その感想文第一号がこの記事であるが。

風邪をひいて他の優先事項を進められなかったので。

ちょうど座椅子にもたれて動けない状況でも熱中できた。


写真をいっぱい載せてるのは、見て欲しいからである。

自分自身ではよくわからんのだが。からよく褒められていた。

保険の先生とか、同級生の子とか。


若い時お金もらって、男の人舐めさせていたこともある。

冷静に考えるとスゴいことしてるなぁ……。


だから、年をとったとはいえ。

私の手にはそれなりにまだ価値があるんだろう。


記事の文字ひとつ読んでもらえなくても

私の手目当ていいねしたり。

フォローしてくれる人がいれば、それでいいんだ。


いまの私はプロ作家になるため。

少しでも多くの人に作品を読んでもらうために、とにかく必死なのだ。

生きねばならん…。

生きねばならん……。

自分に元からある価値利用してなにがわるい。

この「ねじ式」短編集にあるニセ武蔵のように。

私は肩に生きるためのキビシサずしり感じている。



いいなと思ったら応援しよう!