![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57998377/rectangle_large_type_2_1e39bbcf1e81257e6c0b05c4dfe3b3ca.jpg?width=1200)
子供達とARTと評価
未就学児のART教室をやっていて
1番に思う事それは
絵の技術の上手さの評価よりも、
どんな想いを描いたのが大切
もちろん、表現したい事を絵にする技術は
あったほうがいいし、
それが出来るという事は素晴らしいとは伝えます。
しかし、〇〇ちゃんは、いちごと分かるように描けて凄いね!いちごは赤なのにうちの子青しか出してないわ。何してるの?
ついつい、他の子と比べて評価したり、同じ歳の子ができるのにうちの子ダメだわ!と心配になったり。
習った事に結果を出して欲しい!
と大人の感覚で評価しちゃうことありますよね💦
でも、絵の評価は技術だけではないんです。
何を想っているのか
心の光がそのまま絵になります。
なので、絵からその光(想い)を見る必要があります。
いちごを青で表現したのはなぜ?
青しか出さなかったのはどういう意味があるの?
青にはどんな印象があるの?
分からなかったらたくさん聞いてみましょう
そこに、個性が隠れています☺️
絵や作品、歌や音楽から
子供達の光る個性を見つけ出す
子供達の可能性を引き出す
そう、考えると
他の子の絵を比べて評価する
他人の評価で子供達をランクつけする
そんな考えは消えていくのではないでしょうか。
才能のない子なんていないのですから☺️