![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79324359/rectangle_large_type_2_eb8cd97dbe870a40769cffa7dc8c0ebd.jpeg?width=1200)
今年も梅干しづくり。愛媛の小梅、七折小梅。ジップロックで少量作る。
おはようございます。
梅のシーズンがやってきました。
ザルに置いて少し追熟する2日間、甘いおいしそうな香りが部屋中に漂います。この時間が凄く好きです。
梅は生では食べられないので、梅干しや梅ジャム、梅酒、梅シロップなど色々とこの時期仕込んでいきます。
我が家の梅干しはジップロックを使って少量作ります。手軽に美味しくできるので誰が作っても失敗無しです。
今年は梅干しづくりにチャレンジしてみませんか。
【ジップロックで作る梅干し】
材料 作りやすい分量
小梅1キロ
ホワイトリカー100ml
塩120g(梅に対して12%の塩です)
*減塩しているのでお好みで増やしてくださいね。
作り方
①梅が少し青い場合はザルに置いてそのまま2日程度待ちます。いい色に追熟したら作業を始めましょう。
たっぷりの水をボウルに入れ、梅を加え優しく洗いザルに取ります。
②梅を布巾で一粒ずつ拭きながら、竹串を使いなり口の枝を取り除きます。
*梅に小さく黒く枝が残っていることが多いので、優しく竹串で取り除きます。
③ジップロックにホワイトリカーと塩を加え混ぜ合わせ、梅を加えジップロックを閉めて、よく混ぜ合わせます。空気を抜いて1晩置くと梅酢が上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653524725518-18ptt6Uugt.jpg?width=1200)
④そのまま1週間くらい置いたら、ザルに一粒ずつ並べて1日天日干しします。虫がつかないように、網をかけておくと安心です。
④再びジップロックの梅酢の中に戻して1年冷暗所で保存します。1年たったらガラスや陶器の器に取り出して保存します。
*手作りすると美味しいですよ。
お試しくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![2年で15キロの減量に成功した我が家のレシピをお伝えします。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74994551/profile_a044cd8cb20e5081c9941544847e460d.png?width=600&crop=1:1,smart)